文化祭の『輝き✨』第3回<地域ふれあい講座♥️>・1年生ものづくり体験講座発表会 2024年12月13日 20時20分 2024年12月 12月13日(金) 「今日は、13日の金曜日ですねぇ~。」とひと昔前...いやふた昔ぐらいですか、よく生徒に言っていましたが、最近はまったく理解されません。時の流れは無常に過ぎていくのだなぁと感じました。😓さて、今日は1年生が「ものづくり体験講座」のまとめとして発表会を行いました。その様子と合わせて文化祭で行った「地域ふれあい講座」の様子をお届けします!(^^)/ ※ふたご座流星群、今が見時です!1時間に10個以上流星が見られることも。オリオン座のとなりにふたご座はあるので探してみてくださいね!🌟 《お帰りなさい!小野先生》 新しく栄養教諭として、小野先生が12月より本校に来てくださいました!小野先生は、昨年度も本校に勤めていただいたので、2,3年生はよく知っていると思います。小野先生よろしくお願いします!😆 《1年生ものづくり体験講座発表会》 「ものづくり体験講座」も今日が最終日でした。今日はこれまでお世話になった、講師の方々や企業の代表の方々などをお呼びし、どんなことを学んだのか発表会を行いました。代表のグループがそれぞれまとめたことを発表し、最後に発表した生徒たち一人ひとりが自分たちの夢を語りました。みんなしっかりと発表していました!四国中央市の誇るすばらしい技術を継承していってほしいと思います。😊 文化祭の『輝き✨』第3回<地域ふえあい講座>を見るには、「続きを読む」をクリックしてください! 続きを読む 《文化祭午後の部「地域ふれあい講座♥️」》 ★講座を引き受けてくださった「講師の皆様」本当にありがとうございました! 「地域ふれあい講座」は昨年再開して、通算20回目。今年も20講座を開講しました。今年も川之江高校から、書道部、空手部、バトン部の皆さんが協力してくれました。また、新居浜高専にも3つの講座を行っていただきました。生徒たちは、それぞれの講座で楽しく活動をすることができました!川南中の生徒の皆さん、講師の方々が快く引き受けてくださったからこそ、このような体験学習ができるのです。本校の規模で、全校が体験学習をできるのは本当にめずらしいのです。感謝の気持ちを忘れないでくださいね。講師の皆様、本当にありがとうございました!(本当は一つひとつ講座を紹介したいのですが、長くなるので画像だけにいたしました。)😓 閉じる
文化祭の『輝き✨』第2回・表敬訪問・エコキャップ運動 2024年12月12日 22時35分 2024年12月 12月12日(木) 今日は終日良い天気☀。青空が広がりました!😄今日から体育館の空調設備設置のため、自転車置き場の片隅に新しい電源を引くための工事が始まりました。「tetoru」でもお知らせした通り、工事のため自転車中学生の皆さんは、登下校を西門(裏門)から行うことになりました。登下校時にお車で学校に来られる際には、とくにバリュー側から出てくる自転車に注意してください。さて、今日は昨日の続きで、文化祭午前部の残りと10日(火)にあったJOCジュニアオリンピックカップに出場する2名の生徒の市長表敬訪問、生徒会の行ったエコキャップ回収の様子を掲載します!(^^)/ 《表敬訪問の様子》 ★頑張ってきてください!応援しています! 12月25日~28日に大阪で行われる、『JOCジュニアオリンピックカップ第38回全国都道府県対抗バレーボール大会』に愛媛県選抜メンバーとして選ばれた、四国中央市3名の選手が10日(火)表敬訪問を行いました。本校からは、女子チームに3年の石川さわさん、男子チームに3年の合田陽輝さんが選ばれています。市長様からお祝いと激励のお言葉をいただき、大会に向けての決意をしっかりと述べました!二人とも頑張ってきてください!😆 《一人でも多くの命を救うために...エコキャプ回収》 ペットボトルキャップ1600個が20円で買い取られ、その20円でポリオワクチンが1つ購入されます。回収されたペットボトルは細かく砕かれ、植木鉢や団扇の縁など身の回りの日用品へ生まれ変わります。生徒会の呼び掛けで集められた、エコキャップが11日(水)、回収業者の方に渡されました!一人でも多くの命を救うことができるよう祈っています。😊 《文化祭の『輝き✨』午前の部続き!》 【演劇部の発表】 合奏コンクールのあと、演劇部の公演を行いました。昨年度は動画でしたが、今年はステージでの演劇。やっぱり「生」はいいですね!内容は、以前引退公演で行ったものでしたが、演技は格段に上手くなっていました!ありがとうございました!😆 【最高に盛りあがった!生徒会企画】 ★令和6年度生徒会役員の皆さん!本当にありがとう!😄 例年午前の部のラストを盛り上げてくれる「生徒会企画」。今年も多彩なアイディアで私たちを楽しませてくれました!😆生徒会役員の皆さん、そして毛利先生ありがとうございます!最後は、AIの『ハピネス』を全校で合唱!みんで肩を組んで歌いました♪川南の団結力を感じることができました!川南最高!(^O^)/ 【表彰・閉会式】 ★楽しい時間は、あっと言う間に過ぎる...。今年もすばらしい文化祭でした!😊 閉会式では、合唱コンクールの表彰を行いました。そして校長先生からの講評と生徒会長阪中花実さんの挨拶で文化祭の幕を下ろしました。今年の文化祭もとてもすてきな時間でした。😊 ※明日は、午後の部の『地域ふれあい講座』の様子を掲載する予定です。
お待たせしました!文化祭の『輝き✨』第1回 2024年12月11日 23時50分 2024年12月 12月11日(水) HPの更新が遅れて申し訳ありません。😓言い訳すると...やめておきます。さて今週は、8日(日)に行われた「文化祭」の様子を順次掲載してい行きます!(^^)/今年の文化祭も、大変盛り上がったすばらしく川南らしい文化祭でした。😄第1回目の今日は、開会式・吹奏楽部発表🎺・校内合唱コンクール♪を掲載します。明日は、演劇部発表・生徒会企画・閉会式の予定です! 《開会式》 ★いよいよ文化祭開幕! 早朝まで降っていた雨☔も止み、無事文化祭を開幕することができました!初めに生徒会長さんと校長先生の挨拶を行いました! 《吹奏楽部の演奏🎺》 吹奏楽部は、クリスマス明けにアンサンブルコンテストがあります。毎年文化祭では、アンサンブルコンエストで演奏する曲を全校生徒に披露してくれます。今年もすばらしい演奏を聞かせてくれました!コンクールも頑張ってくださいね!😄 《心をひとつに...校内合唱コンクールの輝き✨》 【1年生の輝き✨】 〔1年1組〕おめでとう!最優秀賞!🎉 自由曲「マイバラード」 指揮:冨田さん、伴奏:西山さん 〔1年2組〕 自由曲「この星に生まれて」 指揮:石川航さん、伴奏:伊藤さん 〔1年3組〕 自由曲「明日という日が」 指揮:向井さん、伴奏:脇さん 〔1年4組〕おめでとう!優秀賞!🎉 自由曲「Believe」 指揮:前田さん、伴奏:森井さん 【2年生の輝き✨】 ★2年生から、課題曲と自由曲の2曲♪!課題曲は「大切なもの」。初めに、梶原先生の指揮で全員で歌いました!(^^)/ 〔2年1組〕おめでとう!最優秀賞!🎉 自由曲『翼をください』 課題曲指揮:谷口さん、伴奏:長野さん 自由曲指揮:長野さん、伴奏:鈴木さん 〔2年2組〕 自由曲『明日へ』 課題曲指揮:佐藤さん、伴奏:三木さん 自由曲指揮:森井さん、伴奏:池脇さん 〔2年3組〕おめでとう!優秀賞🎉 自由曲「心の瞳」 課題曲指揮:井川さん、伴奏:武村さん 自由曲指揮:髙尾さん、伴奏:武村さん 〔2年4組〕 自由曲「With You Smile」 課題曲指揮:岡本さん、伴奏:真鍋さん 自由曲指揮:岡本さん、指揮:真鍋さん 【3年生の輝き✨】 ★3年生も課題曲と自由曲の2曲を歌いました!課題曲は「ふるさと」。初めに、阿河先生の指揮で、全員で歌いました。見てください。初めから気合がちがいます!(^^♪ 〔3年1組〕おめでとう!優秀賞!🎉 自由曲「手紙~拝啓十五の君へ~」 課題曲指揮:秦さん 自由曲指揮:井川さん、伴奏:曽根さん 〔3年2組〕 自由曲「正解」 課題曲指揮:森井さん 自由曲指揮:竹本さん、伴奏:篠原さん 〔3年3組〕おでとう!最優秀賞!🎉 自由曲「HEIWAの鐘」 課題曲指揮:三好さん 自由曲指揮:土井さん、伴奏:川崎さん 〔3年4組〕 自由曲「あなたへ」 課題曲指揮:石川華さん 自由曲指揮:鈴木さん、伴奏:脇さん ★全ての学級がすばらしい合唱でした!しかし、その中でもやはり「3年生」の合唱は、一味ちがう!「これぞ合唱!」という見本のような合唱でした。さすが、3年生!(^^)/ ※写真撮り過ぎて選ぶのが大変...。明日の掲載に間に合うかな~少し心配です。
12/8(日)本日の文化祭について 2024年12月8日 06時58分 2024年12月 【重要なお願い】📢 《本日の駐車場について》 運動場の状況が悪いため、運動場の駐車はできません。校内への駐車は『地域ふれあい講座」の講師の方々、ボランティアの方々、来賓のみとします。ご理解ください。ご参観の保護者の方々は、HITO病院様からお借りしている、『矢野勉強堂裏の北側駐車場』または『バーのない駐車場』をご利用ください。 ★『バーのある駐車場』は有料です。ご注意ください。 ★くれぐれも、バリュー等周辺の商業施設への駐車は、ご迷惑となりますのでおやめください。 《本日のプログラム等》 【午前の部】 1.開会式 8:50~9:00 2.吹奏楽部演奏 9:00~9:20 3.合唱コンクール 9:20~11:00 (合唱順は、下に掲載してます♪) 4.演劇部発表 11:00~11:10 5.生徒会企画 11:10~11:40 6.閉会式 11:40~11:50 【午後の部】 7.『地域ふれあい講座』13:00~14:40 8.下校予定15:15予定 《校内合唱コンクール合唱順》 <時間>9:20~11:00予定 ※1年→2年→(休憩10分)→3年 ※進行により、スタート時間が遅れたり早くなっりすることもあります。ご了承ください。 【1年生】 ①1年3組「明日という日が」 ②1年1組「マイバラード」 ③1年4組「Believe」 ④1年2組「この星に生まれて」 【2年生】 ★2年生は課題曲「大切なもの」と自由曲の2曲 ①2年2組自由曲「明日へ」 ②2年3組自由曲「心の瞳」 ③2年1組自由曲「翼をください」 ④2年4組自由曲「With you Smile」 【3年生】 ★3年生も課題曲「ふるさと」と自由曲の2曲 ①3年1組自由曲「手紙~拝啓十五の君へ~」 ②3年4組自由曲「あなたへ」 ③3年3組自由曲「HEIWAの鐘」 ④3年2組自由曲「正解」
今日の授業の様子と合唱練習♪、避難訓練など 2024年12月6日 20時00分 2024年12月 【お知らせ】📢 《12月8日(日) 川之江南中学校文化祭について》 〇晴天時☀の駐車場は『運動場』です。運動場の状況が悪い場合☔は、運動場へは駐車できません。HITO病院の駐車場をお借りしています。 〇お車の乗り入れは8:20以降でお願いします。 〇午前中の部は、8:50開始です。午後の『地域ふれあい講座』は13:00開始です。午後も自由に参観いただけます。 〇できる限り、スリッパ等上履きをご持参ください。 ・駐車場案内図はこちら→R6文化祭駐車場案内地図.pdf ・保護者用文化祭案内文はこちら→R6文化祭案内.pdf ・地域ふれあい講座開講場所はこちら→R6地域ふれあい講座会場図.pdf ・校内合唱コンクール合唱順→ページ下の『続きを見る」をクリック ★くれぐれも、周辺商業施設への駐車はご遠慮ください。 今日の川南日記! 12月6日(金) 12月も第1週が終わりました。今日は、2学期の避難訓練を行いました。1学期は地震発生を想定して行いましたが、今回は「火災発生🔥」を想定して取り組みました。その様子と授業の様子、放課後の合唱練習の様子を掲載します。(^^)/ 《避難訓練の様子》 ★誰一人、大切な命を失わないために... 5校時に避難訓練を行いました。今回は調理室から火災🔥が発生したという設定。1学期の地震のときと異なるのは、「体育や技術、理科や美術など実際に授業をしている中で、安全な避難経路を選択し避難する。」ということでした。逃げる順番も通る階段も、運動場に出る道筋も決まっていません。技術室や体育館の学級は問題なく安全に移動できますが、校舎内、特に2階や3階で授業をしている学級は、階段や通路、外に出る出入口で交錯します。実際に行ってみると、けっこう課題が見えてきます。訓練後の感想にもたくさん書いてくれていました。いつもと違う方法にも関わらず、完了時間は3分51秒でした。多くの人は、真剣に取り組めたと思います。 《今日の授業の様子》 ケーブルテレビの取材がありました。ICTを活用した授業実践の様子を取材するということで、2校時目3年生の国語と社会の授業を撮影しました。クロムブックなどICT機器が導入されてから4年。すでに授業やテストで使うのが当たり前になっています。今は「使う」「使わない」ではなく、いかに「効果的に使うか」が課題となっています。いろいろな事例が集まると使い方の参考になると思います。2年生は、県学力テスト2日目でした。お疲れ様でした!😊 《合唱コンクールに向けて。最後の放課後練習》 さあ、残すは本番のみです!当日の朝、最後に合わせたら、後はどれだけ本番で力を出せるかです。最後の練習も昨日以上に真剣に頑張って取り組んでいました。😄文化祭の日を楽しみにしています♪ ★合唱コンクールの出場順と各学級の曲目を見るには、『続きを読む』をクリック。 続きを読む 《校内合唱コンクール♪》 <時間>9:20~11:00 ※1年→2年→(休憩10分)→3年 ※進行により、スタート時間が遅れたり早くなっりすることもあります。ご了承ください。 【1年生】 ①1年3組「明日という日が」 ②1年1組「マイバラード」 ③1年4組「Believe」 ④1年2組「この星に生まれて」 【2年生】 ★2年生は課題曲「大切なもの」と自由曲の2曲 ①2年2組自由曲「明日へ」 ②2年3組自由曲「心の瞳」 ③2年1組自由曲「翼をください」 ④2年4組自由曲「With you Smile」 【3年生】 ★3年生も課題曲「ふるさと」と自由曲の2曲 ①3年1組自由曲「手紙~拝啓十五の君へ~」 ②3年4組自由曲「あなたへ」 ③3年3組自由曲「HEIWAの鐘」 ④3年2組自由曲「正解」 閉じる
合唱コンクール間近!合唱練習♪と授業の様子 2024年12月5日 20時46分 2024年12月 12月5日(木) 今日も寒い一日でした。令和6年も残り27日です。あっと言う間に時間はたってしまいますね。さて、8日(日)は文化祭です。校内合唱コンクールに向けての練習も明日と当日の朝のみ。今日の放課後の練習は、間近にせまったコンクールに向け、どの学級も力が入っていました。😊今日は、練習の様子と授業の様子を掲載します。(^^)/ 《今日の授業の様子》 2年生は今日から「県学力テスト」。明日と合わせて5教科実施します。愛媛県の中学2年生全員が受験しています。必要な学力が今どの程度付いているか調べる大切なテストです。頑張ってください。😆3年生の美術をのぞくと、土鈴をつくっていました。粘土をつかって思い思いの鈴を楽しそうに作っていました。このあと焼くようです。焼き上がりが楽しみですね。 《校内合唱コンクール間近!今日の練習の様子》 3年生は中学校最後の合唱コンクールとあって、やはり気合が違いますね。早朝の練習にも取り組み、学級のみんなの気持ちを一つに、すばらしい歌声を響かせています。放課後になると、1年生や2年生の歌声も校内中から聞こえてきます。全学級を見るには時間がありませんでしたが、のぞいた学級はどの学級も一所懸命歌っていました。 合唱は、歌が上手な生徒が何名かいても、聴く人の心に響く歌声にはなりません。学級のみんなが歌に込められた思いを理解し、心を合わせて歌うことで聞く人の心を揺さぶる合唱になると思います。みんなの気持ちが本当に一つになったとき、「鳥肌の立つ」ような感動を歌う人も聞く人も味わうことができるでしょう。8日(日)の本番を楽しみにしています。😊
パンジーの花の贈呈式🌼と授業の様子など 2024年12月4日 19時00分 2024年12月 12月4日(水) 今日は昼頃から曇り☁空で、気温も低めでしたね。明日からは更に少し下がりそうです。風邪などひかないように、気を付けてください。😊しかし、確かに寒くはなりましたが、昔は12月と言えばもっと寒かった気がします。夏の暑さも異常でしたが、今の寒さも異常と言えるかもしれません。さて、今日は金田婦人会の皆様が、昨年度と同様にパンジーの花を寄贈してくださいました。その様子と授業の様子を掲載します。(^^)/ 《金田婦人会様から、パンジーの花の寄贈》 ★中庭が華やかになりました!大切に育てさせていただきます!ありがとうございました!😄 中庭の職員室側の花壇に、今日パンジーを植えました。このパンジーは『金田婦人会』様から寄贈されたものです。昨年度に続き、本校のために寄贈してくださいました。冬は木の葉も落ち、花🌼も少ないので、何となくさみしい気持ちになりがちです。中庭に植えられた160株もの色とりどりのパンジーを見ると、心が穏やかになりませんか?😊昼休み、生徒代表として美化委員さんたちがパンジーを受け取り、一人1株ずつ婦人会の方と一緒に植えました。また、美化委員長の土井さんが代表でお礼の言葉を、パンジーの花言葉を使いながら述べました。金田婦人会の皆様、ありがとうございました!😄 《今日の授業の様子》 ここのところ、授業を見に行く時間がなかなかとれず、今日も6時間目に少しだけ各教室を見に行くことができました。3年生は私立高校の出願も始まったことや今年から県立高校の推薦入試方法が変わったことを受け、各自でクロムブックで調べたり先生の説明を受けたりしていました。2年生は、学年で合唱コンクールの練習を体育館でしていました。最後は「大切なもの」を梶原先生の指揮で、全員で歌っていました。いい声していましたよ♪。1年生は学活や教科の授業など様々でしたね。明日は、もっとたくさん授業が見れたらいいなと思っています。😆
チーム川南!市駅伝大会の「輝き✨」と土居先生研究授業 2024年12月3日 21時50分 2024年12月 12月3日(火) 昨日はHPを更新できませんでした。申し訳ありません。😓さて、12月になりました。12月は昔から『師走』と言いますが、なぜそう呼ぶのでしょう?調べてみると、どうやら由来は定かではないようで、色々な説があるようです。最も有力なのは、「師(僧侶)」が忙しく走り回る時期だからだそうで、昔の日本では年末になると家にお坊さんを呼んでお経をあげる風習があったことから『師走』と呼ぶようになったという説です。ほかの説も調べてみてくださいね。😊さて、今日は少し遅くなりましたが、1日(日)に行われた市駅伝大会の活躍と2日(月)にあった土居先生の研究授業を掲載します!(^^)/ 《第21回四国中央市駅伝競走大会の「輝き✨」》 ★子どもも保護者も先生もみんな輝いた✨市駅伝大会!川南中最高! 【結果】 《PTA男子の部》 ・Aチーム1位!すばらしい!🎉 ・Bチーム6位!最後まで頑張った! 《PTA女子の部》 ・かわにゃん女子1位!会場を盛り上げた!🎉 《中学生男子の部》 ・3位!よく頑張った! 《中学生女子の部》 ・Aチーム1位!すばらしい!🎉 ・Bチーム4位!よく頑張った! ※お詫び...全選手の頑張っている画像をUPしたかったのですができませんでした。写っていない方、ごめんなさい。😰 当日、早朝は気温が低く少し風もあったのですが、レースが始まると気温も上がり、選手の皆さんにとっては暑いぐらいだったのではないでしょうか。本校からは、PTA男子2チーム、女子1チーム、中学生男子1チーム、女子2チームの計6チームが参加し、四国中央市の学校では、最も多い参加チーム数でした!PTA女子チームは、市内で唯一の参加。でも場を盛り上げようと、お母様方はサンタの衣装でコースを走りました!PTA男子チームは、Aチームが念願の1位を獲得!中学生女子Aチームも、昨年度に続き見事に1位を獲得しました!おめでとうございます!😆結果もすばらしいのですが、川南が「本当にすばらしい」と感じるのは、たくさんの方が応援に駆けつけてくださり、また保体部の方々を始め、とにかくみんなで協力して盛り上げていこうとする、その団結力です。市内でNO.1のPTAだと心から思います。みなさん、本当にありがとうございました!😄 《土居先生研究授業の様子》 2日(月)に土居先生が3年3組で研究授業を行いました。教科は『理科』。学習の目的は、「季節の変化はなぜ起こるか?」を考えることでした。夏は暑く日が長いのに、冬は寒く夜が長い。春や秋はその中間ぐらい。北半球と南半球では季節が逆転する。赤道付近は年中暑い🥵のに、北極や南極は極寒🥶。みなさんは、不思議に思ったことはありませんか?自然の現象にも必ず理由があります。ぜひ考えてみてください。授業は地球の運動から、その謎にせまっていこうとする内容でした。生徒たちはこれまで学習した内容から、季節の変化が起こる理由を自分たちなりに考えていました。😄
今日の授業や合唱練習の様子など 2024年11月29日 20時30分 2024年11月 11月29日(金) この三日間の天気は、本当に安定しませんね。さて、11月も明日で終わり、本格的に「冬」☃️に突入していきます。令和6年も残り1ヵ月。今年も良い年だったと思えるように頑張っていきましょう。12月1日(日)は、市駅伝大会🏃♀️が浜公園で行われます。本校からは、PTAは、男子2チーム、女子1チーム。中学生は男子1チーム、女子2チーム走ります。9:30スタートです。応援よろしく願いします!🎉(^^)/ 《今日の授業の様子》 朝四国山脈を見ると、冠雪していました。寒いはずですよね。校庭のイチョウもきれいに紅葉しています。すぐに落ちてしまうので、今が見時ですかね。さて今日は少し授業を見に行くことができました。2学期の授業も残り少ないですが、最後まで気を抜かず頑張っていきましょう。😄 《1年生ものづくり体験講座》 ものづくり体験講座も大詰め。学習のまとめを行っています。とりのこ用紙(模造紙ですね。とりのこは方言です。)に、グループごとに学習したことをまとめています。次は発表になるらしいです。発表楽しみにしています!😆 《校内合唱コンクールの練習》 校内合唱コンクールに向けての練習も、次第に熱を帯びてきています。3年生などは、『朝練習』も行っているぐらいです。校内から聞こえてくる歌声も、どんどん上達しているのが分かります。本番が楽しみですね!頑張ってください。(^^♪
常任委員会と学校保健員会の様子 2024年11月28日 20時32分 2024年11月 11月28日(木) 今日も天気は曇り☁や冷たい雨☔の降る不安な一日でした。最高気温も13℃と低く寒かったですね。今は9℃。🥶体感はもっと低い気がします。それでも、男子生徒の何人かはまだ半袖のカッターシャツの人もいて、すごいなぁと感心してしまいます。さて、今日は放課後の12月の常任委員会の様子と学校保健委員会の様子を掲載します。(^^)/ 《12月常任委員会の様子》 2学期の常任委員会も最後の目標決めとなりました。現生徒会本部役員さん中心で目標や活動内容を決めるのはこれが最後でした。1年が経つのは本当に早いですね。あとは、文化祭や生徒会本部役員改選選挙が終われば、新しい役員さんと交代となります。あと1ヵ月、悔いのないように、しっかりと役割を果たしていきましょう!😄 《学校保健委員会を開催しました!》 学校保健委員会は年に1回開催します。今日は本校の校医をしてくださっている「すずき眼科クリニック」の鈴木先生をお招きして行いました。今回は「目」👁に注目して行いました。事前に全校生徒に行ったアンケートの結果から見つかった課題などを発表しました。そのあと、鈴木先生から『近視のお話し』という内容で講演していただきました。近視は「眼軸」が伸びることで生じること、伸びた眼軸は治らないので、まずは近視にならにようにすること、そしてそれ以上進まないようにすることが大切など分かりやすくお話しくださいました。「外で遊ぶと予防になる」そうですよ。私も初めて知りました。その後、目の健康を守るために、全校で取り組めることを話し合いました。私も「ド」が付くぐらいの近視なので、とても興味深く聞かせていただきました。鈴木先生ありがとうございました!😆