本日の新入生入学説明会について【お知らせ】2/2更新 2025年2月2日 07時12分 2025年2月 《令和7年度本校入学予定の保護者の皆様へ》 2月2日(日)新入生入学説明会について【お知らせ】📢 本日の新入生入学説明会は予定通り実施いたします。よろしくお願いします。1月9日付で配布しております、案内文をご確認いただき、お子様とご一緒にご来校ください。(案内文はこちら→令和7年度 入学説明会ご案内.pdf) 〔重要なお知らせ〕本日の駐車場について 運動場の状況が悪いため、運動場への駐車はできません。ご連絡している通り、HITO病院北側駐車場(矢野勉強堂北側)または、HITO病院駐車場のバーのない駐車場にとめてください。 1.日時 2月2日(日) 14:00~15:15(受付13:30~13:50) 2.当日持参いただくもの ・案内文等が入っていた封筒 ・校納金口座振替依頼書(金融機関で手続きが完了しているもの) ・学校給食申込書 ・上履きと下靴を入れる袋(児童・保護者とも) ・アンケートを記入するための筆記用具 3.その他 ・お子様の服装は、各小学校の制服です。 ・小学校ごとに指定された教室に入室してください。(会場図はこちら→R7入学説明会会場図.pdf) ・雨天時☔はHITO病院北側駐車場(矢野勉強堂北側)と「バーのない駐車場」に駐車してください。(駐車場図はこちら→R7入学説明会駐車場案内地図.pdf) ・ご来校は、13:20以降でお願いします。 ・上靴とかさは袋に入れ、全て教室へ持ち上がってください。 ・やむを得ず欠席の場合は、13:00までに本校へご連絡ください。 ※新入生の皆さんを、川之江南中学校職員一同心よりお待ちしています!😄
2/2(日)新入生入学説明会について【お知らせ】と今日の授業の様子など 2025年1月31日 20時00分 2025年1月 《令和7年度本校入学予定の保護者の皆様へ》 2月2日(日)新入生入学説明会について【お知らせ】📢 新入生入学説明会は予定通り実施いたします。よろしくお願いします。1月9日付で配布しております、案内文をご確認いただき、お子様とご一緒にご来校ください。(案内文はこちら→令和7年度 入学説明会ご案内.pdf) 1.日時 2月2日(日) 14:00~15:15(受付13:30~13:50) 2.当日持参いただくもの ・案内文等が入っていた封筒 ・校納金口座振替依頼書(金融機関で手続きが完了しているもの) ・学校給食申込書 ・上履きと下靴を入れる袋(児童・保護者とも) ・アンケートを記入するための筆記用具 3.その他 ・お子様の服装は、各小学校の制服です。 ・小学校ごとに指定された教室に入室してください。(会場図はこちら→R7入学説明会会場図.pdf) ・雨天時☔はHITO病院北側駐車場(矢野勉強堂北側)と「バーのない駐車場」に駐車してください。(駐車場図はこちら→R7入学説明会駐車場案内地図.pdf) ・ご来校は、13:20以降でお願いします。 ・当日やむを得ず欠席の場合は、13:00までに本校へご連絡ください。 ※新入生の皆さんを、川之江南中学校職員一同心よりお待ちしています!😄 【今日の川南日記】 1月31日(金) 今日は3年生の県内の県立高校特色推薦入試がありました。受検をした3年生の皆さんお疲れ様でした!😊面接や作文など、練習してきた成果は出せましたか?今年から推薦入試の仕方も変わり、いつもより多い生徒が受検しています。入試である以上、合格・不合格はあります。残念だった場合は、一般入試で学力検査を受ける必要があることを考え勉強を続けておきましょう!今日は1、2年生の授業を少し見に行くことができたので、その様子を掲載します。(^^)/ 《今日の授業の様子など》 今日も時間があまりなく、4校時に少しだけ授業を見ることができました。1,2年生の授業だけなので少しさみしい感じがしました。😄2年生の皆さん、1年後の今頃、君たちも受検をしているのです。そう考えるとあまり時間がないと思いませんか?進路を選択するとき、ある程度学力があれば、選べる進路の幅が広がります。少しずつでも今から取り組んでおけば、きっと来年の今頃は困らないでしょう。少し自分の将来について考えてみてください。😊 昨日案内しましたが、2月1日(土)と2日(日)の2日間、「川之江地域児童生徒・教職員作品展」が金生公民館で行われます。今日は、その準備に行きましたが、写真のように市内の小・中学生や教職員、OBの先生方の作品が展示されています。お時間があれば、ぜひ見に行ってください。😆
2/2(日)新入生説明会について【お知らせ】と今日の技術の授業 2025年1月30日 19時59分 2025年1月 《令和7年度本校入学予定の保護者の皆様へ》 2月2日(日)新入生入学説明会について【お知らせ】📢 新入生入学説明会は予定通り実施いたします。よろしくお願いします。1月9日付で配布しております、案内文をご確認いただき、お子様とご一緒にご来校ください。(案内文はこちら→令和7年度 入学説明会ご案内.pdf) 1.日時 2月2日(日) 14:00~15:15(受付13:30~13:50) 2.当日持参いただくもの ・案内文等が入っていた封筒 ・校納金口座振替依頼書(金融機関で手続きが完了しているもの) ・学校給食申込書 ・上履きと下靴を入れる袋(児童・保護者とも) ・アンケートを記入するための筆記用具 3.その他 ・お子様の服装は、各小学校の制服です。 ・小学校ごとに指定された教室に入室してください。(会場図はこちら→R7入学説明会会場図.pdf) ・雨天時☔はHITO病院北側駐車場(矢野勉強堂北側)と「バーのない駐車場」に駐車してください。(駐車場図はこちら→R7入学説明会駐車場案内地図.pdf) ・ご来校は、13:20以降でお願いします。 ・当日やむを得ず欠席の場合は、13:00までに本校へご連絡ください。 ※新入生の皆さんを、川之江南中学校職員一同心よりお待ちしています!😄 【今日の川南日記】 1月30日(木) 1月も明日で最終日。本当にあっと言う間に月日が過ぎていきますね。明日は、県内県立高校の『特色推薦入試』があります。受検をする3年生の皆さん、しっかりと自分をアピールしてきてくださいね!来ている人はみんなライバルです。緊張に負けないよう頑張ってください。😊今日は1学級の授業しか見られませんでした。😓見られた技術の授業だけ掲載します。(-_-) 《1年生技術の木材加工の授業》 1年生の技術は木材加工。本棚づくりです。以前見たときは、木材に採寸をしていたところでしたが、今日見ると組み立てに入っていました。見る限り、どの生徒もうまくできているようでした。早い生徒は、だいぶ形が完成してきています。出来上がりが楽しみです。😆
今日の授業の様子など 2025年1月29日 19時14分 2025年1月 1月29日(水) 今朝山を見ると、山が雪⛄で白くなっていました。今日の最高気温は6℃程度。明日も寒そう🥶です。さて今日は5校時目に授業を見に行きました。その様子を掲載します。(^-^) 《今日の授業の様子》 水曜日の5校時は学活の時間が多いです。1年生では、1年団の先生方が進路学習をしていました。「面白いな」と思ったのは、1組の授業を3組の担任の先生がするというように、自分の学級以外のクラスで学活をしているところでした。道徳では内容ごとに先生が変わるローテーション道徳をすることがあるのですが、学活ではめずらしいです。新鮮で良いなと感じました。😊2年生は学級によって、レクレーション的なことをしている学級や高校調べをしている学級など様々。3年生は県内の県立高校一般入試の「願書」を書いたり、面接練習や入試対策の学習をしていたりと、受験も大詰めが近付いているなぁと思うような感じでした。今週31日(金)は、県内の県立高校の特色推薦入試です。本校からも多くの生徒が受験します。悔いのないよう頑張ってください!😄
24日(金)からの授業の様子など 2025年1月28日 18時53分 2025年1月 1月28日(月) 先週は暖かい日が続きましたが、今週は再び寒く🥶なりました。体調を崩さないように気を付けてくださいね。さて、今日は先週24日(金)からHPを更新できなかったので、24日の授業の様子と、本日28日の授業の様子を合わせて掲載します。(^^)/ 《24日(金)の授業の様子など》 先週24日(金)に山🏔の方を見ると、いつもははっきりと見える四国山脈に「霞(かすみ)」がかかってほとんど見えませんでした。春になって気温が上がると、地面から上空に向かって上昇気流が発生するため、地上付近の「ちり」や「ほこり」が巻き上げられて空気中に漂いやすくなるようです。さらに上空から地面に向けて下降気流が発生して「ちり」や「ほこり」が閉じ込められた状態になり、太陽の光が散乱することで霞んで見えるようです。春が近づいてきた!と言うことでしょうかね?(と金曜日に掲載するつもりでした...😓) 《24日(金)梶原先生道徳の授業》 さて、24日(金)に、2年2組で梶原先生が道徳の研究授業を行ました。内容は、看護師の方の経験から「相手に寄り添いながら接していくには、どのようなことを心掛ければよいか」を考えることでした。資料から考えてたことを、実際にロールプレイング(場面を設定して声掛けなどを行ってみる)することで、より深く自分をみつめることができたのではなでしょうか?授業で学んだことを、実際の生活に生かしてほしいと思います。😊 《28日(火)榎本先生道徳の授業》 今日28日(火)の1校時に、榎本先生が3年2組で道徳の授業を行いました。内容は「より高い目標の実現を目指して、努力を積み重ねる意欲を高める」ことでした。80歳でエベレスト登頂に成功し、最高年齢記録を樹立した三浦雄一郎さんの「高く遠い夢」という資料から、なぜ「無理」と思われる目標を達成できたのかを考えました。「マンダラチャート」を活用して、自分の夢をかなえる方法を具体的に考えました。3年生は残り1ヵ月少しで、別々の道に進みます。今日の学習が、これからの人生で努力を必要とするときに役立ってほしいと思います。 《28日(火)西村先生道徳の授業》 今日の3校時にも、西村先生が2年4組で道徳の授業を行いました。内容はオリンピックで活躍した水泳選手の萩野公介さんの生き方から、「不安の対処方法について考えることで、自分の生活をふり返り節度ある生活を送る」ことでした。骨折により練習ができなくなった萩野さんが、焦りや不安から気持ちに乱れが生じたときどう乗り越えていったのかを考えることで、自分たちが生活の中で焦りや不安を感じたとき、目をそらさずどう対処していくか考えました。これから、3年生を迎える2年生は、いろいろな場面でうまくいかないことも生じるでしょう。そんなとき、今回の学習が生かされてほしいと思います。😊 あっと言う間に令和6年が終わろうとしています。生徒の皆さんが成長するように、若い先生方も日々成長しています!(^O^)/
今日の授業の様子と海外派遣事業研究成果報告会の様子 2025年1月23日 20時30分 2025年1月 1月23日(木) 今日から3年生は「学年末テスト」でした。少し早いように感じますが、残り1ヵ月ほどで県立高校の一般入試となるため、3年生は定期テストを他の学年より早くする必要があります。3年生の皆さん、中学校最後の定期テストです。頑張ってください!今日は、授業の様子と、昨日行われた海外派遣事業の研究成果報告会の様子を掲載します。(^-^) 《1/22(水) 四国中央市中学生海外派遣事業 研究成果報告会の様子》 昨日22日(木)、19:00~消防防災センターで11月25日(月)~12月4日(水)の10日間行われた、「ニュージーランド ホームスティ」の報告会がありました。本校から参加した3名の生徒も会の中で研究したことをスライドを使いながら発表しました。テーマは「ニュージーランドの学生の趣味や流行について」です。ゲームやSNS視聴などの日本の学生と共通の趣味があることや、ダンスが趣味の人が多かったこと、猫🐈の動画がはやっていたことなど、写真を交えて紹介していました。ファッションや髪型の違いなど、異文化に触れて良い経験になったことが伝わってきました。「改めて日本のすばらしさが分かった。」「視野が大きく広がった。」「英語力を高めていきたい。」「一生の思い出になった。」など感想を発表していて、本当に良い経験になったということが伝わってくるすばらしい発表でした。他の学校の生徒の発表内容も大変興味深く、自信を持って発表しており、短期間ですが交流を通して、人として一回りたくましく成長しているように感じました。この貴重な体験を、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。(校長先生より…😊) 《今日の授業の様子》 今日もほとんど見て回る余裕がなくて申し訳ありません。😓そんな中、2年生の理科の授業では、回路を流れる電流の大きさを測る実験をしていました。「電流」「電圧」「抵抗」と聞くと、頭が痛くなる人😖が多いのではないでしょうか。計算問題が多くなり、数学のように感じるところですよね。今日は、電流(流れている電気の量)の測り方の学習を兼ねて実験をしていたようです。最初が肝心です。2年生の皆さん、頑張ってください!(^O^)/
今日の授業の様子 2025年1月21日 18時52分 2025年1月 1月21日(火) 朝はかなり寒かった🥶ですが、今日も日中は晴天☀で、太陽の下にいれば暖かく感じる一日😄でしたね。1月も下旬になりました。一日一日がとても早く感じます。さて今日は5校時に授業を見に行きました。その様子を掲載します。(^-^) 《今日の授業の様子》 1年生の理科では、「2力のつり合い」の条件を調べる実験をしていました。タブレット端末で力がつり合った状態を画像で記録し、そこから2つの力がつり合う条件を見付けていきます。タブレット端末が導入される前は、結果を記録用紙に記録していましたが、画像があると後から考えるときに、イメージしやすく分かりやすいですね。😊観察や実験には、とても便利です。現代はタブレット端末をはじめ様々な学習方法が工夫でき、使い方次第で分かりやすい授業になります。もちろん、「書くこと」も大切。どの様な場面で、何を使って学習するのがベストなのか先生たちも考えながら授業をしています。途中中庭を見ると、中庭の木を剪定してくれている人がいました。作業服だったので、「業者の人かな?」と足を止めると、石原先生でした!石原先生ありがとうございました。(^O^)/
1/19(日)新春競書大会の『輝き✨』 2025年1月20日 20時14分 2025年1月 1月20日(月) 今日はとても良い天気☀で、昼間は少し暖かく過ごしやすい一日でした。天気予報でも今週は寒さが緩むようで良かった😊です。さて、昨日19日(日)に三島体育館で、「第14回日本一の紙のまち四国中央市新春競書大会」が行われました。今年度は小学3年生~中学3年生まで370名の参加があり、本校からも多数の生徒が参加しました。今日は、その様子を掲載します。(^-^) 《新春競書大会の「輝き✨」》 ※全員撮ったつもりなのですが…撮れてない人がいたらこめんなさい。😓 今年は市政20周年の記念大会ということもあり、四国中央市に隣接する市町村に拡大して行われました。昨年度より市外からの参加校が多かったように思います。大会は地域別の二部制で行われ、一部と二部の間では川之江高校の書道パフォーマンスの実演もありました。本校の生徒は10:40からの二部に出場。中学一年生の課題文字は「月光」、中学二年生は「雲海」、中学三年生は「輝ける未来」でした。写真を見ても分かるように、体育館のフロア一杯に、児童・生徒たちが座り、30分間で競技を行いました。お手本はなく、配られるのは清書用の半紙5枚。そのうち、自分が最もできのよいと思う作品を1枚提出します。参加者の皆さんの真剣な表情で一筆一筆を丁寧に書く姿が、とてもすてきでした。書道独特の落ち着いた雰囲気がとてもいいですね!😊お疲れ様でした。 <結果>市のHPから… 【中学1年生の部】銅賞 篠原莉さん すばらしい!🎉 【中学2年生の部】銅賞 石村さん すばらしい!🎉 【中学3年生の部】秀作 藤田さん すばらしい!🎉 なお、3年生の信藤さんと藤田さんは「7年連続出場」ということで、インタビューも受けていました。ずっと出場し続けること自体が、本当にすごいと思います。
今日の授業の様子 2025年1月17日 17時40分 2025年1月 1月17日(金) 今日は30年前の1995年(平成7年)に6434人もの尊い命が失われた阪神・淡路大震災が発生した日です。ニュースでも流れていますが、神戸市など大きな被害を受けた地域では、犠牲者を追悼する行事が行われていました。今私たちの住む四国でも、南海トラフ巨大地震の発生の危険性が高まってきています。これまでの震災で犠牲となった方々の命を無駄にしないためにも、記憶を風化させず教訓として生かし、私たち一人一人が自分事としてとらえ、大切な命を守るためにどうすればよいか考えて備えることが大切だと強く思います。ご家庭でも、お子様たちと一緒に考えてみてください。😊 《今日の授業の様子》 2年生の美術で作成しているレリーフもだいぶできてきたようでした。形を彫ることができた生徒は、ニスを塗って仕上げに入っていました。完成品が楽しみ😄です。3年生の技術では、プログラムを学習するソフトを使って、ロボットを動かしていました。夏休みにあったSMART2024大会でも使った、レゴでできたロボットです。障害物を避けて移動するようにプログラムを組みます。今週はあまり授業に行くことできませんでした。来週は、もっと活動の様子が見られるようにしたいと思います。(^-^) 明後日19日(日)は第14回日本一の紙のまち四国中央市新春競書大会があります。本校からも多くの生徒が参加します。頑張ってください!
3連休中の「輝き✨」と今週の色々な活動の様子など 2025年1月16日 21時01分 2025年1月 1月16日(木) 今週は少し忙しく、HPを更新できずにいました。申し訳ありません😖。今日は日中青空が広がりよい天気☀でした。日光が当たる場所は少し暖かさを感じましたが、最高気温は相変わらず1桁でした。温かい春が待ち遠しいですね。😊さて、今日は3連休中の様子も含めてまとめて掲載します。(^^)/ 《3年生実力テストと1年生市学力診断テスト》 14日(火)と15日(水)は、1・3年生がテストでした。3年生は特に受験前の最後の実力テスト。私立高校の受験はすでに開始しており、11日(土)、12日(日)にも香川西の受験が行われてました。入試直前ともあって、3年生はいつも以上に真剣に取り組んでいたように感じました。1年生は、四国中央市が行うテスト。市内の全ての1年生が受けました。この1年間でどのくらい力が付いたか結果が楽しみです。😄 《15日(水)交通安全啓発活動の様子》 15日(水)の放課後、交通安全啓発活動を、市観光課、四国中央署、交通安全母の会の皆様と一緒に行いました。活動の中心は、12月の「地域ふれあい講座」で「交通安全お守り作成」の講座を受講した生徒の皆さん。他にもボランティアで参加した生徒もいます。川南中の隣のバリューにご協力をいただき、お客様へ手づくりのお守りとパンフレットを手渡しました。積極的に声を掛ける生徒もおり、およそ1時間ほどでつくったお守りを全て渡すことができました。元気に啓発活動をする姿に、母の会の方々も「いいねぇ」と喜んでくれていました。最後に、市観光課長様からご挨拶をいただき、参加賞もいただきました。みんなのお守りが役立ってくれるといいですね!😊 《3連休中の『輝き✨』》 11日(土)~13日(月)の3連休中には、バレーボール🏐や卓球🏓、ソフトテニス🎾や剣道などが大会に参加していました。画像が手に入った部活動だけになってしまいますが、その様子を掲載します。(^O^)/ 〔バレーボール部〕 バレーボールは、協会主催の新人大会があり、県大会出場をかけて試合にのぞみました。結果は女子はリーグ1位で県大会出場決定!(おめでとう!)男子は代表決定戦、フルセットまでいきましたが、惜しくも県大会出場は果たせなかったようです。6月の総体までまだ時間は十分あります。頑張ってください!😄 〔剣道部〕 剣道部は豊浜近県剣道大会に出場しました。男子は予選3位、女子は予選2位でした。この経験を生かして頑張ってください! 【顧問の先生から】全員が後ろにつなぐ試合ができ、市総体に向けてチーム力の高まりを感じる試合でした。次に向けて頑張っていきます。 〔卓球部〕 大会名は聞き忘れましたが、卓球部も東予大会出場をかけた大会に出場しました。今回は団体戦のみだったようです。男女とも惜しくも東予大会には出場できなかったようですが、女子は3位で賞状はGETしました! 【女子顧問の先生から】賞状は獲得しましたが、東予大会出場とはならず悔しい結果となりました。ただ、一人一人の成長が見られた大会でもありました。学年別大会、市総体に向けて更に成長を続けていきます。 《16日(木)心が温かくなる読み聞かせ》 令和7年最初の『読み聞かせ』がありました。1日の始まりが読み聞かせで始まるこの時間は、とても大切な時間になっています。読み手の皆様、今日もありがとうございました!