山口先生道徳の授業と今日の様子など 2025年1月10日 20時40分 2025年1月 1月10日(金) 昨晩は積雪☃️を心配しましたが、今朝は交通状況が麻痺するほどの状況はなく、とりあえず一安心しました。しかし、場所によっては路面の凍結などで登校が困難な場所も。今日の最低気温は0℃、最高気温も5℃に届かないとても寒い一日🥶でした。明日から3連休。今日よりは少しましになりますが、予想最高気温は一桁のようなので、まだまだ寒い日が続きます。インフルエンザも流行している時期です。体調管理に気を付けてくださいね。(^^)/ 《前庭の池が、カッチンコッチン🧊になりました》 今朝の7:00頃の池の様子です。風のため波がたっているのか?と思って近づくと、完全に凍っていました。😵かなり厚い氷になっていて、今朝の寒さをより一層感じ😖ました。まだ1月。これからまだまだ寒い日々が続きます。早く春がきてほしいですね。 《山口先生道徳の研究授業》 1校時、1年2組で山口先生が道徳の研究授業を行いました。今日の授業のめあては「よりよい集団活動をするには、何が大切か考えること」でした。内容は、学級みんなで決めて始めたボランティア活動が、次第にあまり協力的でなくなってくるところから考えていきます。私たちも、これまで様々な行事を通して学級のみんなで目標を決め、取り組んできたことがたくさんありましたよね?でも、時間が経つと自分の都合でうまく協力できなかったこともあったのではないでしょうか。みんなで1つの目標に向かって頑張るとき、一人一人がどうすればよりよい集団活動ができるのか考えることが大切です。今の学級で過ごす時間も残りわずか。このクラスで良かったと思えるためにも、自分自身をふり返って考えてみましょう。山口先生、お疲れ様でした!(^-^) 《今日の授業の様子》 5時間目に少し授業を見に行きました。3年生は、私立高校の受験も始まっていることもあり、どのクラスも面接練習を行っていました。この3連休中にも香川の私立高校の受験があり、多くの生徒が初めての受験に臨みます。緊張するかもしれませんが、頑張ってきてください!😊
本格的に授業開始!今日の様子など 2025年1月9日 19時50分 2025年1月 1月9日(木) 強い寒気の影響で、愛媛県でも山間部を中心に大雪⛄となり、平地でも積もる恐れがあると天気予報で言っていました。昨年度も1回大雪となって、交通が混乱した日がありましたね。四国中央市でも今晩遅くから明日未明にかけて降雪の可能性が高くなっています。しかも、明日の朝の気温は1℃程度の予想。朝登校するとき、道路に雪が残っていたり、凍っていたりすると、転倒する危険性が高くなります。明日の朝の状況が悪い場合は、無理をせず安全を第一に登校してください。 さて今日から通常の6時間授業が再開しました。また放課後、資源回収で集まった資源を業者の方に回収していただきました。その様子を掲載します。(^^)/ 《今日の授業の様子》 今日は6校時目に授業を見に行きました。外の気温はどんどん下がり、雪❄️もちらほら降っていました。1年生の教室の前を通ると、教室の中から楽しそうな声が聞こえたのでのぞくと、ALTのケイラ先生の授業でした。聞いてみると英語での「おみくじ」みたいことをしていたようです。「おみくじ」の内容は、もちろん生徒たち自身が英文で書いているようでした。「This is a pen.」だった、私の頃の英語の授業とちがって、「楽しみながら」学習する今の授業はうらやましいなと少し感じました。😄 《ご協力ありがとうございました!資源回収の様子》 生徒会が中心となって集めた資源は、一度倉庫に保管されます。今回最後の資源回収を行いましたが、今回もたくさんのご協力をいただき、倉庫がいっぱいになるぐらい集まりました。本当にありがとうございました。😌今日は、集めた資源を業者の方に回収にきていただきました。放課後、気温も低い中たくさんの生徒がボランティアで資源を運ぶ手伝いをしてくれました!バケツリレーのようにして、資源を回収車まで運びます。学校で出た資源も合わせて、倉庫2つ分の資源を40分間程度で片づけることができました。協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました!こうしたことができるところが、川南中のすてきなところの1つですね。(^O^)/
第3学期始業式!がんばろう! 2025年1月8日 21時44分 2025年1月 1月8日(水) 遅くなりましたが、あけましておめでとうございます!😌3学期も、生徒たちの学校生活の様子をできる限りお伝えしていきますので、よろしくお願いします。😄さて、今日から3学期がスタートしました。3学期は締めくくりの学期。特に3年生にとっては、中学校生活最後の学期です。『いろいろあったけど良かった!』と思えるように、残りの日々を大切にがんばっていきましょう。(^^)/ 《第3学期始業式》 インフルエンザも全国的に猛威をふるっていることもあり、始業式はオンラインで行うことにしました。校長先生の式辞では、エジプトのピラミッドから、学校生活においても基礎をしっかりと積み上げることが大切であること、最後がいいかげんになるととても残念な結果になることを話してくださいました。そして、100%を積み重ねていくことで、しっかりと自分をつくりあげていってほしいと言われました。『一年の計は元旦にあり』と言いますが、1年の節目である3学期のスタートに自分を見直し、しっかりと目標を持って頑張っていきましょう!😊 《生徒会本部役員任命式》 始業式のあと、旧生徒会本部役員の引退式と新生徒会本部役員の任命式を行いました。3年生を中心とした旧生徒会本部役員の皆さん、本当にお疲れ様でした!学校行事だけでなく、様々な場面ですばらしい活躍をしてくれました。校長先生も言われていましたが、皆さんの活躍で全校生徒が楽しく活動することができました。ありがとうございました。😄一人一人が挨拶を行ったあと、花束を贈呈しました。その後、新生徒会本部役員さん一人一人に校長先生から任命証を渡しました。きっと新生徒会本部役員の皆さんが、これまでの伝統を引き継ぎつつ、さらに川南を盛り上げてくれることでしょう!期待しています!(^O^)/ 《3学期最初の学活》 今日の学活は、どの学校でも主に「宿題を集める」ことだと思いますが、やはりみんなが集まるとどの教室も楽しそうな笑顔であふれていました。久しぶりに生徒たちのにぎやかな声が聞こえて、先生たちも嬉しかったです。明日からは通常授業開始です。頑張って! 《生活安全委員、旗指導!》 毎学期の初めに、交通安全協会の長野さんと森川さんが、生活安全委員の活動である朝の旗当番の指導を行ってくれています。今日は3学期の新委員さんたちに指導をしてくださいました。上分地区では交通死亡事故が12年と7カ月発生していないそうです。これからも命を守る大切な活動として継続していきます! なお、生徒会が最後の資源回収を実施しています。玄関先の収集場所には、回収されたたくさんの資源が集まっていました。ご協力感謝します。😌 《12月28日剣道部の大会の輝き✨》 光宋杯争奪愛媛県中学校剣道大会が、12月28日(土)に行われました。予選1試合目は、東予西連合に3-1、2試合目は椿中に3-1で勝利しましたが、3試合目に徳島文理中に0-4で惜敗し、決勝リーグには進出できなかったようです。顧問の先生は、成長と課題を感じる大会で、今回の課題をもとに稽古を頑張っていきたいと言われていました。 ※掲載が遅くなり、ごめんなんさい。😓 《初日の出☀》 写真は私の家から見た『初日の出』の様子です。実際には地平線や水平線から上る様子が正しいのかもしれませんが、石鎚山系から上る太陽☀は神秘的で思わず写真を撮ってしましました。皆さんは、『初日の出』見ましたか?😊
第48回全日本アンサンブルコンテスト東予東地区予選の『輝き✨』 2024年12月26日 17時31分 2024年12月 12月26日(木) 冬休み1日目。今日は全日本吹奏楽コンクール東予地区予選が土居文化会館ユーホールで行われました!本校からは、管打八重奏と打楽器三重奏が出場しました。その結果と様子を掲載します。(^^♪ 【JOC中学バレーボール男子・女子2024・第38回全国都道府県対抗中学大会速報】 大阪で行われている、JOC中学バレーボール大会に本校から、男子代表で3年生合田陽輝さん、女子代表で石川さわさんが出場しています。本日26日は予選リーグ。愛媛県男子は予選3組で山梨、青森と対決。山梨に0-2で敗れましたが、青森に2-0で勝利し、明日の決勝トーナメントに進出が決定したようです!おめでとうございます!😄愛媛県女子は、予選14組で、福井、北海道と対決。北海道に0-2で敗れ、福井と決勝トーナメントをかけて試合のようです。頑張ってください!(17:47現在) 《全日本吹奏楽コンクール東予地区予選の『輝き✨』》 【結果】 管打八重奏・「テルプシコーレ舞曲集」金賞(惜しくも代表はならず) 打楽器三重奏・「トリオ パー ウノ」金賞(惜しくも代表はならず) ★とってもすてきな時間でした! 管楽八重奏は、4番目、10:20頃からの演奏開始、打楽器三重奏は28番目14:10頃のスタート。西条市から四国中央市まで48のチームが参加していました。時間が来て、いよいよ本番。ステージの上にいるみなさんの緊張が伝わってくるようでした。今年も何度も演奏を聞かせていただきましたが、みんな練習で聞いた時より格段に上手になっていました。すばらしい演奏だったと思います。3年生も手伝いに来てくれていました。ありがとうございました。県大会に出場することは叶いませんでしたが、本当によく頑張ったと思います。来年の『夏』に向けて、新しく目標を立てて頑張ってください。お疲れさまでした。😊
『2学期終業式』と『がんばれ!吹奏楽部』など 2024年12月25日 17時45分 2024年12月 12月25日(水) クリスマス🎅の日、今日は2学期終業式でした。今日も気温は低かったですが、天気はとても良く☀、気持ちよく2学期を終えることができました。😄明日からは冬休み。年末年始には、遠くにいてあまり会えない親戚の方々と会ったり、おじいさんやおばあさんの家に行ったりすることも多いでしょう。家族で出掛ける機会も増えると思うので、安全に気を付けて楽しんでくださいね。今日は、終業式の様子と最後の学活の様子、明日コンクールがある吹奏楽部の様子を掲載します。(^^♪ 《第2学期終業式の様子》 終業式では、校長先生から『節目』を中心にお話しをいただきました。正月からあった能登半島での大地震から今年1年を振り返りながら、日本人が節目を大切にしてきたこと、そして大きな節目である新年に、決意を新たに目標を決めてほしいと話してくださいました。どんな令和7年(2025年)にしたいか、元旦には目標をしっかりと決めてみましょう!😊 《2学期最後の学活》 ★2学期お疲れ様。3学期もみんな元気にがんばっていきましょう! 通知表返ってきましたね。2学期の評価はどうでしたか?2学期うまくいかなかった人は、よく自分を見直し3学期は挽回できるように頑張ってくださいね。3年2組では、担任の先生の誕生日をみんなで祝っていました!担任の先生、とっても嬉しそうでしたよ! 《コンクール前日!頑張れ!吹奏楽部》 第48回全日本アンサンブルコンテスト東予東地区予選会 日時:令和6年12月26日(木) 土居ユーホール <本校演奏時間> 管打・・・4番目 演奏予定時間10:19 打楽器・・28番目 演奏予定時間14:10 明日はアンサンブルコンテストの東予東地区の予選会。毎日一生懸命練習してきました。今回もすばらしい演奏を期待しています!頑張ってきてくださいね♪応援しています!😄
今年の汚れをすっきり落とす!年末の大掃除の様子 2024年12月24日 20時23分 2024年12月 12月24日(火) 今日はクリスマスイブ🎅ですね!ジングルベル🎵のメロディーがどこからともなく聞こえてくるような気がします。さて、年末と言えば『大掃除🧹』。一年の汚れを落とすために、普段あまりできない細かなところまで、時間を掛けて掃除するご家庭も多いことでしょう。学校も今日は午後から大掃除を行いました。今日はその様子を掲載します。(^-^) 《年末の大掃除の様子》 ★心をこめて磨き✨ます!これで気持ち良い新年を迎えることができますね!😄 カメラ📸を向けると、「ピース✌️」やポーズをとってくれる生徒が多いのですが、基本的にみんな真面目に一生懸命床を磨いていました。学期の終わりごとに、教室の床を磨き、ワックス✨をかけます。毎日使っているとあまり気づきませんが、こうして清掃をしていると、とても汚れていたのが分かりますね。一緒に、各場所にある流しや給食の配膳台もきれいにしました。さあ、明日は2学期の終業式。これで気持ちよく令和6年を終え、令和7年を迎えることができますね!😄
2学期終了まであと3日!表彰や授業の様子など 2024年12月23日 20時00分 2024年12月 12月23日(月) ニュースを見ると、強い寒気の影響で、北日本の日本海側から北陸にかけて大雪⛄となっているようですね。100cm以上積もるところもあるとか。天気図を見ると、見事なまでの『西高東低』の冬型の気圧配置です。(受験生のみなさん、天気図見てきましょう!)もう2学期が終わろうとしています。明日は大掃除。2学期の汚れをしっかりと落として、気持ちよく新年が迎えられるようにしましょう。今日は、表彰の様子と合わせて授業の様子を掲載します。(^^)/ 《23日(月)表彰と今日の授業の様子》 今日の表彰は、読書感想画コンクール・JA共済全国小・中学生書道コンクール愛媛県審査会・全国書画展覧会・全国中学生人権作文コンクール四国中央地区大会・中学生の税についての作文・租税教育推進協議会主催の習字募集・全国納税貯蓄組合連合会及び国税庁主催の中学生の税についての作文・四国中央市スポーツ少年団秋季大会(剣道)・市駅伝大会でした。今回も文化的、体育的に様々な賞を受賞しています。本当に川南中は、多才な人が多いですね!おめでとうございました。😄 《20日(金)の授業の様子》 先週金曜日は、HPを更新できませんでした。なので、先週金曜日の授業の様子も一緒に掲載しておきます。😊1年生の理科の授業では、音の伝わり方を学習していました。音は、空気を「振動」させて伝わります。ですから、空気のない「真空」では音は伝わりません。また、空気だけでなく「振動」を伝えるものであれば、固体や液体でも音は伝わります。授業を見たとき、水の中で音は伝わるのか?を確認するのに、先生がスマホを水槽の中に入れて確認していました!もちろん防水してなのですが、チャレンジャーだなぁと思ってしましました。😄動画を見ることも可能なのですが、実際に行うことでより理解しやすくなりますね。明日で教科の授業は終わり。最後までしっかりと頑張りましょう。(^-^)
生徒会本部役員改選選挙の様子と授業の様子、壮行会など 2024年12月19日 19時20分 2024年12月 12月19日(木) 朝雪❄️が乗った車🚙と何台もすれちがいました。今季最強寒波の襲来で、昨晩から四国でも山沿いを中心に降雪となりました。運動場から見える四国山脈も白く雪化粧をしていましたね。寒いはず🥶です。ALTのケイラ先生が、午後、勤務の川滝小学校から南中へ来た時に、「初めて雪を見た!」と嬉しそうに話されていました。さて、今日は次の生徒会役員を決める選挙を行いました。その様子と授業の様子などを合わせて掲載します。(^^)/ 《生徒会本部役員改選選挙!》 5,6校時目、「生徒会本部役員改選選挙」を行いました。現生徒会長の挨拶から始まり、今回立候補している10名の生徒たち一人一人が、自分が生徒会本部役員となったら、どんなことに取り組みたいか、全校生徒の前で演説しました。みなさん、全校生徒の前で話すことが、どれだけ緊張するか想像してみてください。それができるだけでも、十分立候補する資格があると思います。10人の立候補者は、どの生徒もしっかりと自分の想いを語ることができました!😄演説のあと、教室に戻り選挙管理委員さんのもと投票をおこないました。放課後、選挙管理委員さんが投票の集計を行いました。ありがとうございました。😌 《今日の授業の様子》 今日は4校時の授業を見て回りました。今日の技術では2年生が、以前とは別のクラスが「はんだごて」を使て回路づくりを行っていました。3年生の美術では、土鈴づくりが終わり、あたらしく作品づくりを行っていました。何か絵を切り抜いていますね。体育館では、2年生がマット運動をしていました。どの教科も2学期は多くて2時間あるかないかです。残りわずか頑張って良い年末を迎えましょう。😄 《頑張れ!川南中!壮行会》 朝オンラインで壮行会を行いました。3年生の合田陽輝さんと石川さわさんは、12月26日(木)~28日(金)の日程で大阪で行われる、「JOCジュニアオリンピックカップ第38回全国都道府県対抗中学バレーボール大会」に、愛媛県選抜チームのメンバーとして出場します。この大会の出場者からは、オリンピック選手も出ているようです。昨年度に続き、本校から2名も選ばれたことはすごいことです。2年生の岡本杏さんは、年明けの1月12日(日)に京都で行われる、「皇后杯 第43回全国都道府県対抗女子駅伝競走大会」に、愛媛県チームの中学生のリザーブ選手に選ばれ参加することになりました。この大会は、42.195kmのマラソンコースを9区間で、一般・高校生・中学生の各カテゴリーの選手が襷をつなぐ駅伝大会です。テレビ中継も行われる大きな大会です。リザーブとは言え、選ばれること自体がすごいことです。三人は壮行会で、決意や思いをしっかりと述べていました。頑張ってきてください!応援しています。😄
最後の選挙運動!と今日の授業の様子など 2024年12月18日 19時10分 2024年12月 12月18日(水) 今日の最高気温は8℃。明日も最高気温が一桁の予報です。🥶暖かくして体調管理をしっかりしてくださいね。今日は懇談会最終日でした。この3日間で、資源回収を実施しました。今回は、上分公民館さんや川滝公民館さんのお力も借り、地域の方々にもご協力を仰ぎました。おかげで収集場所の玄関がいっぱいになるぐらいの資源が集まりました!😊ご協力ただき、ありがとうございました!😌さて、今日は最後の選挙運動の様子と授業の様子を掲載します。(^^)/ 《最後の選挙運動!明日は選挙本番!》 明日の5,6校時に、「生徒会本部役員改選選挙」が行われます。10名の立候補者が体育館で立会演説を行い、その後投票という流れになります。立候補者のみなさん、まず川南中のみんなのために頑張りたいと思って立候補したこと自体がすばらしいことです。誰にでもできることではありません。明日は自信を持って、堂々と自分の想いを伝えてください。頑張ってね!😊 《今日の授業の様子》 今日は3校時に授業を見に行きました。昨日に続き、木工室をのぞくと1年生が、「木材加工」の実習を行っていました。保護者のみなさん、覚えていますか?中学生の頃、本棚を作ったことを...。寸法を間違え、組み立てようとしたら長さが足らない😨とか、上手くのこをひけず、出来上がった本棚が傾いてしまった😫など、思い出があるのではないでしょうか。今日見た学級は、「さしがね」を使って、木材に寸法を入れていました。上手くできあがるといいですね!さて、2学期の残りの授業日もわずかです。良い締めくくりができるように、明日も頑張っていきましょう!
朝の選挙運動!と今日の授業の様子など 2024年12月17日 22時15分 2024年12月 12月17日(火) 今日は日が暮れたあとに『雹(ひょう)』が降ってきました。日中は日が差す☀場面もありましたが寒かった🥶ですね。今週は学期末懇談会が月~水の3日間行われていいます。担任の先生からどんな話がありましたか?懇談会の内容も振り返って、令和7年に向けて気持ちを引き締めていきましょう!今日は朝の選挙運動の様子と久しぶりに授業の様子を掲載します。(^^)/ 《生徒会本部役員改選選挙のための朝の選挙運動!》 ★しっかりと見て、聴いて、次の生徒会本部役員さんを決めていこう!立候補者の皆さん、頑張て! 朝の7:45~8:00の間、正門と裏門で立候補者たちが、登校中の生徒に挨拶をしながら、自分の応援をお願いします。給食の時間や帰りの会の放送では、立候補者の応援演説を友達がしてくれています。みんな川南中のために一生懸命頑張ろうとしてくれています。選ぶ側の人たちも、それに答えて真剣に選ぶ義務があります。しっかり「見て」「聴いて」考えましょう!😊 《今日の授業の様子など》 今日久しぶりに授業を見ました。2校時目です。寒いのでドアが閉まっている教室が多く、窓ガラス越しに写真を撮ったクラスもあります。さて、2年生の技術科の授業では、「人感センサーライト」の製作を行っていました。「はんだごて」を使って、緑色の基盤に抵抗器などを固定していました。はんだって難しいですよね。でも、みんな上手にはんだ付けを行っていました。出来上がりが楽しみですね!😆 懇談会のとき、1階東通路では、学校農園でとれた野菜の販売と手作りアクセサリーの販売を行っています。見てください、この大きい白菜を!また手作りアクセサリーもとても上手にできてますよ。明日もきっと販売しているので、お越しの際はぜひ見てください。😊 前回エコキャップの回収を掲載しましたが、回収先から「感謝状」が届きました!みんなの協力で集まったエコキャップの数は、何と10620個!少しずつみんなが協力すれば大きな力になる証拠ですね! ※1階職員室前に、落とし物や忘れ物を展示してます。心当たりのある人は一度見て下さいね!