四国中央市立川之江南中学校
    • ホーム
    • 川南日記
    • 2025年度川南日記
    • 2024年度川南日記
    • 2023年度川南日記
    • 2022年度川南日記
    • 2021年度川南日記
    • 2020年度川南日記
    • What is 川南
    • グランドデザイン
    • 教育計画
    • 沿革
    • 校歌
    • 川南いじめ防止基本方針
    • 学校評価
    • 部活動経営方針
    • 行事予定
    • 令和7年度 月行事
    • 令和7年度 各月行事予定表
    • 年間行事予定
    • 学校行事動画集
    • 2024年度
    • 給食献立表
    • 校長だより
    • 警報発表時の対応
    • 出席停止証明書・インフルエンザ登校再開届
    • 過去のお知らせ

    2024年度川南日記

    RSS2.0

    皐月(さつき・5月)になりました!

    2024年5月2日 20時47分
    2024年5月
    5月2日(木) 今日はよく晴れた☀穏やかな一日でした。陽向は暑く感じる💦ぐらいでしたが、空気は少しひんやりとしていて、陰に入ると肌寒い感じがする不思議な気温でした。明日からGWも後半。4連休です。家族で出掛けるところも多いと思いますが、事故には十分気を付けて、楽しんできてほしいと思います。また6月には、運動部の3年生にとって、目標にしてきた総体もあります。残り1か月の頑張りが、ギリギリの場面で生きてきます。頑張ってください!

    《5月1日、2日の様子》

    R6.5.1

    R6.5.2①

    R6.5.2②

    R6.5.2③

     この2日間、少し時間がなくて、あまり授業をまわることができませんでした。昨日1日は、2年生の社会科の発表を少し見ることができただけだったので、今日の3校時目に見た授業の様子と合わせて掲載します。2年生の理科では、『元素記号』を学習していました。HやOなど、原子の種類をアルファベット1文字か2文字で表しますが、子どもの頃なかなか覚えられません😓でしたよね。今日見た授業では、カードを使って学習していました。「楽しい」😄と感じると興味がわき、以外と覚えやすくなるものです。自分も子どもの頃に、もっと楽しく学習できたらよかったのになぁと、少しうらやましく思いました。

    【注意!】

     連休中は、自分たちだけでなく多くの人が、公園や公共の施設で楽しんでいます。小学生やもっと小さな子どももいるでしょう。中学生なら、そうした場所で『してはいけないこと』や『気を付けなければならないこと』が分かるはずです。つい、はめをはずしすぎて、周りの人たちに迷惑を掛けてしまわないよう注意して過ごしてください!

    連休前半終了!今日の授業の様子

    2024年4月30日 18時26分
    2024年4月
    4月30日(火) 令和6年度もあっという間に1か月が過ぎました。今日は、4月の最終日。GWも前半が終了😓しました。前半の3連休にも多くの部活動が🎾🏓🥋⚾🏀🏐、練習試合をしたり大会に出場したりして頑張ってました。連休明けですが、学校は今日も家庭訪問期間中のため午前中授業。午後から気持ちよく晴れた☀中で、部活動に取り組んでいました。

    《今日の授業の様子など》

    授業1

    授業2

    授業3

     雨上がり直後、ツツジの花に大きな黒い蝶🦋が止まっていたので、思わず写真に収めました。「クロアゲハ」と思っていたのですが、羽の付け根に赤っぽい斑点があったので調べて見ると、『ナガサキアゲハ』という種類のようです。温かい地方に生息するようで、江戸時代までは九州以南に限られていたのが、今は福島県などでも見られることから、温暖化の指標種として注目されているようです。(ネットの知識です…😏)私は蝶には詳しくありませんが、写真はたぶん雌でないかと思います。今結構たくさん見かけるので、見つけたらよく観察してみてください。

     今日は、3校時目に授業を見て回ったのですが、道徳や学活の授業が多かったです。2年生では、学年の先生方が各自1つの教材を担当し、全学級を1時間ずつ回って行うローテーション道徳を行っていました。1年生のあるクラスでは、首の後ろにカードを付けていて、カードには生物の画像がついていました。どうやら、自分についている画像は何かを周りの人とコミュニケーションをとることで当てるゲームのようです。仲間づくりの第一歩は、まず『話す』ことから。楽しくて、とても良い取り組みですね!

    家庭訪問1日目!今日の授業の様子など

    2024年4月26日 17時34分
    2024年4月
    4月26日(金) 今日から家庭訪問🏠が始まりました。家庭訪問に合わせて本校では、身体測定なども行います。今日は、3年生の身体測定を行いました。中学時代は成長が著しい時期です。2年生のときに比べて、随分と成長していたのではないでしょうか?また、明日から3連休です。安全で楽しい連休が過ごせるように、特に交通面に気を付けて過ごしてください。(^^)/

    《今日の授業の様子など》

    授業1

    授業2

    授業3

     家庭訪問期間は、授業は3時間で終わり。私も子どもの頃、やっぱり早く帰ることができるのはうれしかったですね。3時間の授業でも、みんな一生懸命頑張っていました。3連休に部活動で忙しい人もいるでしょう。総体に向けて力を付けることができる時期でもあるので、頑張ってくださいね!😄

    今日の授業の様子

    2024年4月25日 21時07分
    2024年4月
    4月25日(木) 今日は青空の広がる、久しぶりに気持ちの良い天気でした。前庭のツツジも満開で、鮮やかなピンクの花が咲き乱れています。さて、もうすぐ、GWになりますが、明日から連休を挟んで、本校では家庭訪問が始まります。日頃、気になっていることがあれば、遠慮なく担任にご相談ください。よろしくお願いします。(-_-)

    《今日の授業の様子》

    授業1

    授業2

    授業3

     1校時目、2年生の社会科で、授業で作成した『四国中央市を紹介するパンフレット』の発表会があるということで見に行きました。どの班も工夫してスライドを作成していました。調べて見ると、地元のことでも知らなかった良いところがたくさん見つかりますね。みんなしっかりと発表していました。1年生の英語科では、ジョシュ先生と一緒に学んでいました。生徒たちはとっても元気でのりが良く、ジョシュ先生もとても楽しそう😄でした!楽しく学べるっていいですよね!他の学級もみんな頑張っていました。

     明日からしばらく早く学校が終わります。休みも挟むのでうれしいですが、遊びすぎて、事故やけがをしないように注意してくださいね。

    21日参観授業・23日交通安全教室・24日マナー講座など

    2024年4月24日 20時08分
    4月24日(水) HPの更新が数日できず申し訳ありません😌。さて、今日も雨☔でしたが、夕方正門付近にいると、今年度初めて「カエル🐸の合唱」が聞こえました。例年梅雨になるとたくさんのカエルが『ゲロゲロ🎶』と鳴いていますが、今年は少し早いなぁと気になってしまいました。季節の変化が少しずつずれてきているのかもしれません。今日は、21日(日)の参観授業・PTA総会、23日(火)の交通安全教室、本日のマナー講座などを一気に掲載します。(^^)/

    《今日の風景!》前庭の🐸

    カエル

    《21日参観授業とPTA総会》

    参観授業1

    参観授業2

    参観授業3

    参観授業4

     本年度最初の参観授業の様子は、保護者の方から見ていかがでしたでしょうか?これから1年間楽しく活動できるように頑張っていきます。令和5年度のPTA本部役員の皆さん大変お世話になりました。ありがとうございました!また、令和6年度のPTA本部役員の皆さん、子どもたちのためによろしくお願いします!

    《23日委員会報告と交通安全教室》

    委員会報告

    交通安全教室

     本校では、常任委員会があった翌週に、委員会報告をオンラインで行っています。また、1年生対象で交通安全教室🚲を実施しました。例年であれば、運動場で自転車点検も兼ねて行うのですが、あいにくの雨☔のため体育館での実施となりました。昨年度も自転車と車の接触事故が何件か起こっています。中学生は行動範囲も広くなるので、ご家庭でも交通マナー等についてお子様と話し合ってください!

    『マナー講座』など、続きは「続きを読む」をクリックしてください!

    《23日の部活動の様子(主に室内競技)》

    部活動1

    部活動2

     せっかく入った部活動。目標を持って、しっかりと取り組もう!頑張ってね!(^O^)/

    《24日マナー講座》

    マナー

     2年生は7月にキャリア教育の一環として、5日間の職場体験学習を行います。そのための事前準備として、今日はマナー講座を行いました。講師として、地元の市議会議員でもある横内さんに来ていただきました。冒頭にクイズ形式で、企業が『選考にあたって特に重視する点は何?』ということを考えました。1位は『コミュニケーション能力』でした。子どもたちも、何となくそう思っていたようでした。中学生のみなさんは、これからの経験を通して将来社会人として求められる力を付けていかなくてはなりません。今日の横内さんの講演の内容を思い出しながら、自分磨きをしていってほしいと思います!

    ★保護者の皆様へ PTA総会時に『特別支援教育育成会の協力金』のお願いをいたしましたところ、23日、24日のわずか2日間で100家庭近くのご協力をいただきました。本当に、川南中の保護者の方たちのご理解と温かいお心づかいに感激しています。5月10日まで、協力金は受付ておりますのでよろしくお願いいたします!

    今日の授業の様子と交通旗当番指導など

    2024年4月19日 21時45分
    2024年4月
    4月19日(金) 今日も昼間は半袖👕で十分な気温でした。21日(日)は参観授業とPTA総会及び体育文化講演会総会、部活動保護者会があります。今年度初めの参観授業です。お子様たちの頑張りをぜひ見てください!(^^)/
    【お願い】
     21日(日)は『雨』☔の予報となっています。運動場の状態がかなり悪いと思われます。できる限り乗り合わせて来ていただくと助かります。

    《今日の授業の様子》

    授業1

    授業2

     今日は、あまり授業を見に行く時間がありませんでした。見に行けた授業では、カードを使って楽しく学習している教科やタブレット端末を活用した教科などがあり、生徒たちは意欲的に取り組んでいました。(のりがいいので、ピース写真が多いですが、授業は真面目にしていました。)日曜日も、頑張ってくれると思います!😄

    《交通委員の旗指導》

    旗指導

    その他

     放課後、上分の交通安全協会の長野さんと森川さんが、交通当番の旗指導に来てくださいました。本校では48年間、上分郵便局前の交差点で毎朝旗当番を行っています。長野さんの話では、上分地区では12年間交通死亡事故が発生していないそうです。交通量🚙は、48年前の2倍になっており、川之江南中が続けている活動も、事故が少ない要因の1つになっています。長野さんや森川さんは、川南生と一緒に長年交通指導を行ってくださっています。これからも、川南生だけでなく、地域のためにも活動を継続していきたいと思います。

     さて、1年生の部活動への入部届も提出が終わり、本格的に3学年そろって活動が始まりました。来週は、それぞれの部活動の様子も紹介していきたいと考えています。

    今日の授業の様子など

    2024年4月18日 20時30分
    2024年4月

    4月18日(木) 昨晩豊後水道を震源とするマグニチュード6.4の地震😨がありました。ニュースでも流れている通り、愛媛の愛南町や高知の宿毛市では震度6弱のゆれを観測しています。四国中央市でも震度3を観測し、多くの人が目を覚まし不安を感じたのではないでしょうか。震度6弱とは、「立っていることが困難になり、固定していない家具の多くが移動したり倒れたりするぐらいのゆれ」です。最近地震が発生する頻度が高くなっています。昨年度も授業中に緊急地震速報音が鳴り響く📢こともありました。「南海トラフ巨大地震が近付いているのかもしれない」と思わず考えてしまいます。いざという時のため、「備え」をしておくことが本当に必要だと感じます。みなさんも、準備しておきましょう。

    《今日の授業の様子》

    授業1

    授業2

    授業3

    授業4

     3年生は、全国学力学習状況調査が行われました。全国の中学3年生が一斉に取り組みます。調査をすることで、現在の課題点を洗い出し、教育の改善を行うために実施しています。みんな真剣に問題と向き合っていました。音楽室から「パイプオルガン」の音が聞こえたのでのぞくと、演奏中の動画が流れていました。鍵盤4段もあるのに驚きました!😲楽器によって奏でられる音色🎶がちがうところが面白いですね。2年生の社会科では、四国中央市を紹介するパンフレットにのせる題材を探していました。学習の中で等高線なども学習するようで、ただ地図を見て学ぶのではなく、地域を教材にしながら学ぶところがいいなぁと思いました。他の教科でも、今日もみんな頑張っていました!

    今日の授業の様子

    2024年4月17日 19時08分
    2024年4月
    4月17日(水) 今日も暑かった💦ですね。半袖で登校する生徒もちらほら。4月の中旬でこの気温なら、今年の夏は一体どのぐらい暑くなるのだろう?と心配🤔になってしまいます。まだ体は暑さに慣れていないので、体調が悪くなることもあるかもしれません。また、水分はしっかりと摂るようにしておきましょう。今日は、先生たちの会があったため、午前中授業でした。多くの授業を見ることはできませんでしたが、3校時目に少し見る時間があったので、各教室を見て回りました。そのときの様子を掲載します。(^^)/

    《今日の授業の様子》

    授業1

    授業2

    授業3

    授業4

     1年生の美術🎨をのぞくと、「自画像」でしょうか、鏡を前に写った自分の顔😊をスケッチしていました。みんな真剣な表情で描いています。「顔」はとても難しいですよね。少しバランスが崩れるとおかしくなってしまいます。(それも芸術かもしれませんが…)また、今年度は数学科や社会科、国語科などでTT(チーム・ティーチング)なども行っています。全ての学年や時間で行える訳ではありませんが、2人の先生がいてくれると、質問などもしやすくより「分かる授業」になります。さらに、四国中央市ではICT機器を活用した授業を積極的に行っていますが、画像を見て分かるようにどの教科もタブレット端末💻を取り入れて授業を組み立てています。もちろん、従来のワークシートやノートも併用して利用し、「デジタル」と「アナログ」のベストミックスを心掛けています。今後も、どうすれば生徒たちが楽しく、そして分かりやすい授業になるのか模索しながら、頑張っていきます!

    今日の授業の様子など

    2024年4月16日 21時00分
    2024年4月
    4月16日(火) 今日はとても良い天気☀で、昼間は上着を着ていると暑いぐらいでした。昨日の強風で、かなり葉が落ちて🍂いましたが、早朝練習に来ている生徒たちが、きれいに片づけて🧹くれていました。この間も書きましたが、みんなのために『誰かが』気付かないところで、頑張ってくれているのです。自分たちも、小さなことで良いので何かできるといいですね。😊さて、今日は授業の様子を掲載します。

    《今日の授業の様子》

    観察1年

    実験2年

    実験3年

    授業1

    授業2

     理科では、どの学年も観察や実験が始まっていました。1年生では、「花のつくり」🌺を観察していました。花弁やおしべ、めしべなど1つ1つ分解してつくりを調べます。花によって若干つくりが異なりますね。2年生や3年生は、化学分野です。2年生は「炭酸水素ナトリウム」の分解実験を、3年生は水溶液に電流が流れるか調べていました。やっぱり理科は、観察や実験が楽しい😄ですね!その他の授業でも、本格的に学習内容が始まっていました。先生たちは毎日遅くまで、「分かる授業」に努めようと授業準備を頑張っています!皆さんも、真剣に授業に取り組み、「理解しよう」と努力してください。(^^)/

    【お知らせ】📢

     明日は午前中で下校します。16:00まで自宅で学習です。帰ったら、まず課題などするべきことを終わらせましょう!

    エリエールカップ卓球大会と今日の授業の様子

    2024年4月15日 20時18分
    2024年4月
    4月15日(月) 今日は全国では気温が30℃☀を超え、「真夏日」となった地点もあったようです。😵‍💫四国中央市は、夕方から強風が吹く荒れた天気となりました。近年の気象は異常なことが多くなった気がしますね。心配です。さて、1学期も2週目に入り、授業も学級活動中心から教科の内容になってきました。何事も始めが肝心です。授業の内容を分からないままにしないよう、集中してがんばりましょう。(^^)/

    《第1回エリエールカップ卓球大会》

    日時:4月13日(土)川之江体育館

    【結果】

    女子団体:川之江南中A優勝!・川之江南中B3位!おめでとうございます!㊗️🎉

    男子団体:川之江南中A3位!よくがんばった!

    卓球1

    卓球2

    <顧問の先生より>

    ・一人一人が練習してきたことを十分に発揮できた試合でした。この調子で一カ月半後の総体に向けてさらに練習に励みます。(毛利先生談💪)

    ・それぞれが自分の課題と向き合いながら、格上相手にも臆することなく堂々と試合に臨んでいました。総体に向けて今日の試合で見つかった課題の克服に取り組んでいきます。(堀田先生談😤)

     これから総体まで多くの試合があるでしょう。今回の試合をSTEPに、総体では県大会出場を目指して頑張ってください!

    《今日の授業の様子》

    授業1

    授業2

     教科担当の先生も多く変わったので、どの教科も初回の授業は「自己紹介」だったり、授業の受け方の説明だったりがほとんどでした。さあ、本格的に教科の授業が始まります。はっきり言って、学校は「学ぶ場所」です。1年生は早く中学校の学び方に慣れることが大切です。3年生は、「受験生」になったのだという自覚を持って取り組みましょう。進路を選択したければ、今から努力が必要です。2年生は、より学習の内容が難しくなります。3年になってから困らないように、2年生のことは2年生のうちに理解できるようにしましょう!頑張ってください!😄

    • «
    • 1
    • 2
    • ...
    • 10
    • 11
    • 12
    • 13
    • 14
    • 15
    • 16
    • 17
    • ...
    • 18
    • 19
    • »