四国中央市立川之江南中学校
    • ホーム
    • 川南日記
    • 2025年度川南日記
    • 2024年度川南日記
    • 2023年度川南日記
    • 2022年度川南日記
    • 2021年度川南日記
    • 2020年度川南日記
    • What is 川南
    • グランドデザイン
    • 教育計画
    • 沿革
    • 校歌
    • 川南いじめ防止基本方針
    • 学校評価
    • 部活動経営方針
    • 行事予定
    • 令和7年度 月行事
    • 令和7年度 各月行事予定表
    • 年間行事予定
    • 学校行事動画集
    • 2024年度
    • 給食献立表
    • 校長だより
    • 警報発表時の対応
    • 出席停止証明書・インフルエンザ登校再開届
    • 過去のお知らせ

    2024年度川南日記

    RSS2.0

    第1学期期末テスト1日目!

    2024年6月19日 18時00分
    2024年6月
    6月19日(水) 今日の最高気温の予想は32℃。これからしばらく30℃を超える日が続きそうです。熱中症に気を付けてください。本校は今日から期末テストが始まりました。1年生は理科・保健体育・数学、2年生は数学・保健体育・社会、3年生は国語・保健体育・理科が実施されました。またテスト後は、教育相談を行い生徒一人一人と担任が相談活動を行いました。😊

    《期末テスト一日目の様子》

    テスト1

    テスト2

    テスト3

     1年生にとっては、中学校最初の定期テストです。小学校のテストは、高学年で1問5点の20問のテストが主流と思いますが、中学校では少なくとも1問2点で50問のテストが一般的です。50分間で行う訳ですから、1つ解答を書くのに1分以上かけると時間が足らなくなってしまします。もしかしたら、最後まで解けなかった😥という人もいるかもしれませんね。3年生にとっては、これからする全てのテストが自分の希望する進路を実現するために大切なものになります。明日は、1年生が英語・国語・技術家庭科、2年生が国語・理科・技術家庭科、3年生が数学・英語・技術家庭科の予定です。頑張ってください!(^^)/

    市教科等研修会(研究授業)の様子

    2024年6月18日 20時00分
    2024年6月
    6月18日(火) 昨晩はかなりの雨☔が降り、今朝は警報📢が出る心配もありましたが、午後からは晴天☀となりました。今日は市内で市教科等研修会があり、本校では英語科と保健体育科の研究授業がありました。市内の小中学校の先生方80名余りが来校されました。他の教科の先生方も市内の各中学校で行われる研究授業に参加しました。教員の授業力向上を図るために行われています。今日は、その研究授業の様子を掲載します。(^^)/

    《英語科の研究授業》

    英語1

    英語2

     英語科の研究授業は、1年4組で鈴木先生が行いました。『相手に伝えたり、相手に尋ねたりする』内容のようでした。授業は、与えられたテーマに基づき行います。私が見たときは、ペアで与えられたテーマに沿って会話の練習を行っていました。例えば、「自分の好きなもの・好きではないもの」のような内容を、初めに文の構造と意味を学習してからペアでやり取りを行います。生徒たちは、積極的にペア活動を行っていました。

    《保健体育科の研究授業》

    体育1

    体育2

     保健体育科の授業は、3年1組で阿河先生が行いました。内容は、『バスケットボール』です。『技術面の向上と共に仲間との協調性を見に付ける』ことを目標とした内容のようでした。生徒たちはプレーごとにタブレット端末を用いて自分たちの動きを振り返り、作戦を練り直します。自分たちでプレーを考えることで、どんどん動きがよくなっていくように感じました。
    ※授業後、英語科と保健体育科の授業を参観した先生たちは、それぞれ見た授業の振り返りを行い、更に改善していくためにどうすればよいか話し合っていました。こうして教員も、自分たちの授業力を向上させ、より良い授業を行うために勉強しています。😄1年4組、3年1組の皆さん、ご協力ありがとうございました。鈴木先生、阿河先生、授業を見させていただきありがとうございました!

    《展示販売会》

    販売

     学校農園でとれた野菜🥒や、自作したキーホルダーなどの装飾品、マドレーヌなどの販売も行いました。授業と研究協議の合間などに多くの先生方が購入してくださいました。ありがとうございました!😌
    さて、明日から『期末テスト』です!生徒のみなさん、今日はしっかりと勉強できましたね?今年度最初のテストです。できるだけ良い結果がとれるよう、頑張ってください!

    明日6/18に関するお知らせ【重要】と今日の授業の様子

    2024年6月17日 19時14分
    2024年6月

    《明日6月18日(火)の警報発令時に関するお知らせ【重要】》📢

     明日6月18日(火)は、線状降水帯の発生に伴い、警報級の大雨⛈️となる恐れがあります。警報が発令された場合の対応を以下のように行いますのでよろしくお願いします。
    ① 午前6時のTV、ラジオ、インターネット等の天気予報で『暴風・大雨・洪水』のどれか一つでも『特別警報』または『警報』が出た場合は、『臨時休業』になります。
    ② 午前6時以後でも、登校時までに出ていれば、『臨時休業』になります。
    ③ 10時30分までに解除されても、再登校はなく『臨時休業』になります。
    ④ 登校後に警報が発令された場合、給食は実施し下校の安全を検討したのち、下校時間等はホームページ及び保護者一斉メール配信でお知らせします。
    ★状況によって変更となる場合があります。変更はホームページ等でお知らせしますので、ご了承ください。😌
    6月17日(月) 明日は市の研究会のため、研究授業になっている学級以外は給食後下校です。16:00までは自宅学習なので、よろしくお願いします。また、研究授業にあたっている学級のみなさんは、頑張ってください!(^^)/

    《今日の授業の様子》

    授業1

    授業2

     明後日19日(水)から期末テストということもあり、多くの教科ではテスト前の復習問題に取り組んでいました。3年生の保健体育科では、バスケットボール🏀を行っていますが、その時の作戦?をタブレット端末を使って立てていました。よくホワイトボードなどに、選手の動きを書き込んだりすることが多いですが、ICT機器を使うとボールや人のイラストを自由に動かして考えることができます。イメージがわきやすいですね!立てた作戦が上手くいくといいですね。😄明日は早く帰るので、テスト勉強しっかり頑張りましょう!

    今日の授業・生徒総会の様子

    2024年6月14日 20時23分
    2024年6月
    6月14日(金) 今日は空気が熱くて重く感じるような天気でした。梅雨入り☔したはずなのですが、梅雨というより『夏』☀という感じですね。今日は午後から、生徒総会がありました。その様子も合わせて掲載します!(^^)/

    《今日の授業の様子》

    理科1

    授業2

     今日は、ほとんど授業を見に行けませんでしたが、第2理科室をのぞくと、2年生が顕微鏡を使って、「オオカナダモ」の葉を観察していました。細胞のつくりを実際に見て学びます。生物の体が細胞という小さなものが集まってできていることを知っていても、実際に見ると感動しますね!😄

    《生徒総会の様子》

    全校の生徒が集まって、今年の取組を考える大切な会!

    生徒総会1

    生徒総会2

    生徒総会3

    生徒総会4

    生徒総会5

    生徒総会6

     川之江南中に入学した時から、生徒の皆さんは全員生徒会の会員です。今日は、全校生徒が集まって、自分たちが取り組んでいくことなどを話し合う、「生徒総会」が行われました。例えば「生徒会スローガン」を、各学年の代表学級が工夫して発表し、多数決をとりました。選ばれたのは、3年1組が考えた 未難実(みなみ)~「今」を乗り越えて~ です。その他、各常任委員長からの委員会活動予定の発表を行い承認をとったり、提案事項として、募金活動の一つとしてエコキャプの回収の提案や体育祭への取組方、応援合戦を行うか否かなどを話し合いました。意見交換では、どの学年でも積極的に意見を述べる姿が見られました。生徒会役員の皆さん、提案を行ってくれた学級の皆さん、準備等本当にありがとうございました。😄この総会で話し合ったことをもとに、実現可能な具体的な方法を今後検討していくことになります。頑張りましょう!

    第2回読み聞かせ・今日の授業など

    2024年6月12日 19時54分
    2024年6月
    6月12日(水) 午前中は過ごしやすかったですが、午後特に夕方に近づくほど蒸し暑くなった一日でした。さて、日没🌛もかなり遅くなってきました。今日の四国中央市の日の出の時刻は4時53分59秒、日の入りの時刻は19時17分30秒だそうです。昼の時間🌞は14時間23分31秒。明日は、今日より23秒長くなり、14時間23分54秒になるそうです。一年で最も昼の時間が長い『夏至』は6月21日(金)です。どうして昼夜の時間が変化するのでしょうね?今日は、昨日の第2回読み聞かせと今日の授業の様子を掲載します。(^^)/

    《6/11第2回読み聞かせ》

    読み聞かせ1

    読み聞かせ2

     いつもすてきな時間をありがとうございます!😄昨日、第2回目の「読み聞かせ」がありました。「読み聞かせ」があった日は、気持ちよく授業に取り組めます!また来月、お願いします!

    《今日の授業の様子》

    授業1

    授業2

    授業3

     一学期の期末テストが近付いています。1年生にとっては初めての定期テスト。3年生にとっては、自分の進路に大きく関わってくるテストとなります。テスト勉強は計画的に行っていますか?もう各教科で、テスト範囲はお知らせされているはずです。また、「今」学習している内容は、テストに出るところが中心のはずです。授業に集中し、テストで結果が出せるように頑張ってください!💪

    遅れましたが...参観日の様子と校内球技大会の様子!

    2024年6月11日 22時20分
    2024年6月
    6月11日(火) 日・月とHPの更新ができず申し訳ありません...😓今日は暑かったですね!週間天気予報を見ると、今週は30℃🌞を超える日もあるようです。こまめに水分をとり、熱中症には十分気を付けてください。さて、2日遅れとなりましたが、9日(日)の参観授業と、PTA校内球技大会の様子を掲載します。写真中心になりますが、ご了承ください!(^^)/

    <参観授業の様子>

    参観1

    参観2

    参観3

    参観4

     雨☔にも関わらず、多くの方が参観に来てくださりありがとうございます。今回は、副担任の授業が中心でした。お子様の様子はどうでしたか?先生方も気合を入れて準備されていました。今回が初めての参観授業ということで、ものすごく緊張していた若手教員もいました。参観授業があると、子どもも教員も気が引き締まり、あらためて頑張ろうと思えるのがいいですね😄
    PTA校内球技大会の様子は、『続きを読む』をクリック!

    《PTA校内球技大会の様子》

    【男性の部】PTAチーム優勝!男性教員チーム準優勝!
    【女性の部】妻鳥チーム優勝!上分チーム準優勝!
    〔女性妻鳥チーム〕

    妻鳥

    〔女性上分チーム〕

    上分

    〔女性金生・川滝チーム〕

    金生

    〔女性中心教員チーム〕

    教員女

    〔男性PTAチーム〕

    男性

    〔男性教員チーム〕

    教員男

    〔開閉会式など〕

    開閉会式

     とにかく、本校の保護者の方は、みんな元気で明るく、とっても楽しい時間になりました!勝ち負けはありますが、とにかく『楽しむ』ことが一番です!先生たちも、精一杯ボールを追いかけていました!エキジビションとして、最後に教員対教員、PTA男性チーム対PTA女性選抜チームが試合を行いましたが、どちらも接戦!見ていてとても面白かったです。今回は参加を見送られた1,2年生の保護者の方、ぜひ来年は参加してみませんか?きっとすばらしい時間を共有できますよ!6月30日(日)は、市P連の親善球技大会があります。本校からは、男性1チーム、女性2チームが出場予定です。頑張ってください!😄

    今日の授業の様子など

    2024年6月7日 21時10分
    2024年6月
    6月7日(金) 昨日は都合によりHPを更新できませんでした。申し訳ありません。😓明後日9日(日)は、参観授業と校内球技大会があります。詳しくは『学校からのお知らせ』に以前配布した案内文のPDF版を掲示していますのでご覧ください!
    【6月9日(日)について(再度お願い)】📢
    〇生徒の登校時間と重なるため、校内へのお車の乗り入れ🚗は8:15以降にお願いします。
    〇参観授業は8:55~9:45です。朝清掃活動を行っていますので、各教室へのご移動は、8:45以降でお願いします。
    〇スリッパや靴等を入れる袋をご持参いただき、袋を持ってご移動ください。

    〇9日(日)の降水確率☔は現在80%です。駐車場は運動場ですので、雨天時はできる限りお乗り合わせまたは徒歩等でご来校くださると助かります。

    《今日の授業の様子》

    授業1

    授業2

    授業3

    授業4

     今日も各授業で生徒たちは頑張っていました。3年の廊下には、美術科で描いた手のスケッチの掲示をしています。そこに押されている印も、篆刻で作成したものです。みんなとても上手ですよ!参観授業の際には、ぜひご覧ください!

    【防災学習を通して考える】

    防災1

    防災2

    防災3

     3校時、3年1組の毛利先生の授業で、『防災教育』を行っていました。ねらいは、「自然災害発生時、自分と他人の命を守るための適切な行動がとれるように自分の行動を考えよう。」です。防災クロスロードという方法で、授業を行っていました。災害が起こったと想定し、与えられた状況で自分はどう判断し、行動するかを考え、意見を出し合います。例えば、〈地震による津波が最短10分でくるとされる集落に住んでいる。今地震発生。早速避難を始めるが、近所のおばあさんが気になる。まず、おばあさんを見に行く?>という問いに対し、「Yes」または「No」で答えます。ただし、なぜそうなのか理由をしっかりと考えることが大切です。どの生徒たちも真剣に考え、活発に意見交換をしていました。この質問に「正解」はありません。自分だけでなく、他の人の意見も聞くことで、より深く考えることができます。災害を想定して考える訓練をすることで、「いざ」というとき、慌てず判断して行動でき、それが自分も他の人も守ることにつながります。
     また、6時間目に続きをするということだったので、またまた見に行くと、今度は仮想の町を想定し、『防災倉庫』を1つだけどこに設置するか、考える内容でした。町を4つのエリアに分け、それぞれのエリアの特徴とすでに設置されている防災倉庫の数を情報として与えられていました。私は、「防災教育」という視点だけで見ていたのですが、実はそれだけでなく、この授業の真の目的は、『対立を合意に導く流れをつかむ』ということでした。つまり、お互いの考えを出し合い話し合うことで、みんなが納得する解に導くことが重要だったのです。これは、国家間でも同じではないでしょうか。今なお世界の多くの場所で、お互いの利益を追求するあまり、紛争が絶えません。話し合うことこそが、争いをなくしお互いを理解して協力できる関係を築くことができるのだと思います。すばらしい授業で、本当に感心しました。(^^)/

    10分間テストと授業の様子

    2024年6月5日 15時22分
    2024年6月
    6月5日(水) 今日は午後になると気温が上がり、蒸し暑く感じましたね。週間天気予報では、8日(土)までは良いお天気☀が続くようです。参観日の9日(日)は雨☔の予報。最近行事のたびに雨のような気がします。今日は、朝の読書の時間に10分間テストを実施しました。その様子と合わせて掲載します。(^^)/

    《10分間テストと今日の授業の様子》

    10分テスト1

    授業1

    授業2

     今日の10分間テストは、1年生が数学、2年生が国語、3年生が社会を実施しました。タブレット端末を利用して行うものです。生徒たちは、真剣な表情で問題に取り組んでいました。今日は3校時目に授業を見に行きました。よく手が挙がっている授業がありますね。授業をしていて思うのですが、『正答』が言えるのもすばらしいのですが、『間違う』ことも学習にはとても大切ではないでしょうか。まちがったことで、答えた人も周りの人も「なぜ違うのか」考えることができます。その方が『分かる』ことが多いと思います。重要なのは、「安心して間違った答えを言える集団づくり」だと思います。たくさん手が挙がる学級を見ると、安心できる雰囲気があるのだろうなと感じます。2年生の理科では、酸化の実験をしていました。実験から、酸素と金属が結びつくときの質量比を見付けます。テストでは計算問題が出やすいところなので、今のうちにしっかり理解しておきましょう!

    今日の市総体の『輝き✨』と昨日の校内球技大会の練習の様子

    2024年6月4日 18時45分
    2024年6月
    6月4日(火) 本日は三島運動公園で陸上競技の市総体が実施されました。川之江南中の陸上競技部の皆さん、お疲れ様でした!(^^)/

    《陸上競技🏃‍♂️》

    自己ベストを目指して臨んだ総体…

    陸上1

    陸上2

    陸上3

    陸上4

    陸上5
    【結果】
    ※各競技、県大会出場が決定している選手を掲載しています。
    <男子の部>総合優勝!おめでとうございます🎉
    [100m]1年秦泉寺さん13秒1・2年合田さん12秒2・3年篠原さん11秒9・鎌倉さん12秒0
    [200m]合田さん24秒8
    [1500m]1年秦泉寺さん5分17秒・2年守谷さん4分54秒・3年佐藤さん4分50秒6
    [走幅跳]篠原さん5m39
    [4×100mR]48秒51位!
    <女子の部>総合準優勝!すばらしい結果です!🎉
    [100m]2年大西さん13秒8・3年金沢さん13秒1・島村さん13秒9
    [200m]金沢さん28秒5・大西さん28秒6・青野さん29秒1
    [1500m]高橋さん5分35秒4
    [100mH]島村さん16秒6
    [棒高跳]篠原さん3m・青野さん2m40・内田さん2m40
    [砲丸投]星川さん9m79
    [4×100mR]53秒41位!
    『顧問の先生から…』😭
     男女ともに練習の成果を十分に発揮し、たくさんの生徒が県総体出場を決めました。この大会で自己ベストを更新する生徒もいて、本当にすばらしい結果を残すことができました。これからもすばらしい結果を残すことができるように練習します。県総体も応援よろしくお願いします。
    ※これで、令和6年度四国中央市総合体育大会は全ての競技が終わりました。競技に出場した3年生の皆さん、2年間と2カ月は、あっという間だったのではないでしょうか。主顧問をしていたとき、いつも感じていたことがあります。それは、結果がどうであれ『部活をしなかった方が良かった』という生徒は一人もいないということです。部活動で本当に大切なのは、最後の総体を迎えるまでの『過程』にあります。そこで培われた仲間や先生との絆、努力して結果が出たときの喜び、出なかったときの悔しさ全てが、大人へと成長する糧となるのだと思います。皆さんお疲れ様でした。

    ※昨日の『PTA校内球技大会に向けての練習の様子』を見るには、「続きを読む」をクリックしてください!

    6月3日(月) PTA校内球技大会に向けての練習一日目!の様子
    6月9日(日)の参観日に、PTA校内球技大会を行うため、今週月・水・金の3日間、19:30~21:00の間練習を行っています。昨日が第1回目。今年度は、教員チームを入れて女性4チーム、男性2チームが試合を行います。ぜひ、9日は授業だけでなく、球技大会も見てください!

    レク1

    レク2

    レク3

     昨年も感じましたが、どのチームも保護者の方々は元気です!そして、とても和気あいあいとしていて、とっても楽しそうです!教員チームも保護者の方々に負けないよう、頑張っています!今年の球技大会も、とっても楽しみです。応援よろしくお願いします!😄

    今日の授業の様子や学校の風景など

    2024年6月3日 16時00分
    2024年6月
    6月3日(月) 今日は晴天☀に恵まれましたが、体感温度はそれほど暑く感じず、窓を開けておけば十分過ごしやすい一日でした。明日は、市総体の『陸上競技』が行われます。明日も今日とほぼ同じ天気になるようですから、きっとベストコンディションで大会が開催されるでしょう。😄自己ベストが出せるように、そして1人でも多く県大会に出場できるように、頑張ってきてください!応援しています!(^^)/

    《今日の学校の風景と授業の様子》

    授業1

    授業2

    授業3

     とても気持ちの良い天気。前庭の蓮の花が増えてきたので、写真を撮ろうと池をのぞくと、メダカに混ざって池の底を泳ぐたくさんの別の生物が…。よく見ると、『おたまじゃくし(゜゜)~』でした!本当にたくさんいるのです。詳しくはありませんが、アマガエルのおたまじゃくしでしょうか?一体何匹のカエル🐸になるのやら。間もなく大合唱が聞こえてくる🎶でしょう!3年生の国語科の授業で、漢字の「部首」を覚えるのに、誰でも簡単に早押しクイズが作れるソフトを使っていました。4択で、早く正確に答えるほど高い得点が付きます。順位も出るので生徒たちは、とても楽しそうに取り組んでいました。『歌』の部首って分かりますか?私は全く分かりません😓が、生徒たちはほとんど正解でした。難しいことでも、覚えるのが楽しいと思えると頭に入りやすいということですね。学習の仕方も、現代の子どもちに合わせて変化しています。

    • «
    • 1
    • 2
    • ...
    • 10
    • 11
    • 12
    • 13
    • 14
    • ...
    • 15
    • ...
    • 16
    • 17
    • 18
    • 19
    • »