《展示販売会》
今日は、ほとんど授業を見に行けませんでしたが、第2理科室をのぞくと、2年生が顕微鏡を使って、「オオカナダモ」の葉を観察していました。細胞のつくりを実際に見て学びます。生物の体が細胞という小さなものが集まってできていることを知っていても、実際に見ると感動しますね!😄
〇9日(日)の降水確率☔は現在80%です。駐車場は運動場ですので、雨天時はできる限りお乗り合わせまたは徒歩等でご来校くださると助かります。
※昨日の『PTA校内球技大会に向けての練習の様子』を見るには、「続きを読む」をクリックしてください!
とても気持ちの良い天気。前庭の蓮の花が増えてきたので、写真を撮ろうと池をのぞくと、メダカに混ざって池の底を泳ぐたくさんの別の生物が…。よく見ると、『おたまじゃくし(゜゜)~』でした!本当にたくさんいるのです。詳しくはありませんが、アマガエルのおたまじゃくしでしょうか?一体何匹のカエル🐸になるのやら。間もなく大合唱が聞こえてくる🎶でしょう!3年生の国語科の授業で、漢字の「部首」を覚えるのに、誰でも簡単に早押しクイズが作れるソフトを使っていました。4択で、早く正確に答えるほど高い得点が付きます。順位も出るので生徒たちは、とても楽しそうに取り組んでいました。『歌』の部首って分かりますか?私は全く分かりません😓が、生徒たちはほとんど正解でした。難しいことでも、覚えるのが楽しいと思えると頭に入りやすいということですね。学習の仕方も、現代の子どもちに合わせて変化しています。