四国中央市立川之江南中学校
    • ホーム
    • 川南日記
    • 2025年度川南日記
    • 2024年度川南日記
    • 2023年度川南日記
    • 2022年度川南日記
    • 2021年度川南日記
    • 2020年度川南日記
    • What is 川南
    • グランドデザイン
    • 教育計画
    • 沿革
    • 校歌
    • 川南いじめ防止基本方針
    • 学校評価
    • 部活動経営方針
    • 行事予定
    • 令和7年度 月行事
    • 令和7年度 各月行事予定表
    • 年間行事予定
    • 学校行事動画集
    • 2024年度
    • 給食献立表
    • 校長だより
    • 警報発表時の対応
    • 出席停止証明書・インフルエンザ登校再開届
    • 過去のお知らせ

    2024年度川南日記

    今日の授業の様子など

    2024年6月7日 21時10分
    2024年6月
    6月7日(金) 昨日は都合によりHPを更新できませんでした。申し訳ありません。😓明後日9日(日)は、参観授業と校内球技大会があります。詳しくは『学校からのお知らせ』に以前配布した案内文のPDF版を掲示していますのでご覧ください!
    【6月9日(日)について(再度お願い)】📢
    〇生徒の登校時間と重なるため、校内へのお車の乗り入れ🚗は8:15以降にお願いします。
    〇参観授業は8:55~9:45です。朝清掃活動を行っていますので、各教室へのご移動は、8:45以降でお願いします。
    〇スリッパや靴等を入れる袋をご持参いただき、袋を持ってご移動ください。

    〇9日(日)の降水確率☔は現在80%です。駐車場は運動場ですので、雨天時はできる限りお乗り合わせまたは徒歩等でご来校くださると助かります。

    《今日の授業の様子》

    授業1

    授業2

    授業3

    授業4

     今日も各授業で生徒たちは頑張っていました。3年の廊下には、美術科で描いた手のスケッチの掲示をしています。そこに押されている印も、篆刻で作成したものです。みんなとても上手ですよ!参観授業の際には、ぜひご覧ください!

    【防災学習を通して考える】

    防災1

    防災2

    防災3

     3校時、3年1組の毛利先生の授業で、『防災教育』を行っていました。ねらいは、「自然災害発生時、自分と他人の命を守るための適切な行動がとれるように自分の行動を考えよう。」です。防災クロスロードという方法で、授業を行っていました。災害が起こったと想定し、与えられた状況で自分はどう判断し、行動するかを考え、意見を出し合います。例えば、〈地震による津波が最短10分でくるとされる集落に住んでいる。今地震発生。早速避難を始めるが、近所のおばあさんが気になる。まず、おばあさんを見に行く?>という問いに対し、「Yes」または「No」で答えます。ただし、なぜそうなのか理由をしっかりと考えることが大切です。どの生徒たちも真剣に考え、活発に意見交換をしていました。この質問に「正解」はありません。自分だけでなく、他の人の意見も聞くことで、より深く考えることができます。災害を想定して考える訓練をすることで、「いざ」というとき、慌てず判断して行動でき、それが自分も他の人も守ることにつながります。
     また、6時間目に続きをするということだったので、またまた見に行くと、今度は仮想の町を想定し、『防災倉庫』を1つだけどこに設置するか、考える内容でした。町を4つのエリアに分け、それぞれのエリアの特徴とすでに設置されている防災倉庫の数を情報として与えられていました。私は、「防災教育」という視点だけで見ていたのですが、実はそれだけでなく、この授業の真の目的は、『対立を合意に導く流れをつかむ』ということでした。つまり、お互いの考えを出し合い話し合うことで、みんなが納得する解に導くことが重要だったのです。これは、国家間でも同じではないでしょうか。今なお世界の多くの場所で、お互いの利益を追求するあまり、紛争が絶えません。話し合うことこそが、争いをなくしお互いを理解して協力できる関係を築くことができるのだと思います。すばらしい授業で、本当に感心しました。(^^)/
    前へ 一覧へ 次へ