16日㈮午後、3年生と3年生の保護者を対象とした、第1回進路説明会が開催されました。
今日は、今治明徳、新居浜高専、新居浜工業、ハーローワークの方々が来校され、それぞれの学校の特徴や行事、四国中央市の求人倍率などを話してくださいました。
保護者の皆さんには、検温表の記入など、大変お世話になりました。





先日行われた、ピンクリボン缶バッチデザインコンクールで、1年生の藤原さんが1位を獲得しました。
10月13日(火)に、HITO病院乳腺外科医の小坂先生より、表彰状が授与されました。



今日の給食は、ごはん、牛乳、厚揚げと野菜のキムチ炒め、もやしのナムルでした。
キムチの味でご飯が進む献立で、大変おいしかったです。
今日のチンゲン菜と玉ねぎ、米は、四国中央市産の食材でした。

今日の給食は、お祭り献立です。
献立は、五目寿司、牛乳、鯛の塩焼き、二色煮浸し、すまし汁、ぶどうゼリーでした。
ちなみに今日は、「愛媛県の魚を食べよう!」の日で、今日は愛媛県の鯛が登場しました。
「愛媛県の魚を食べよう!」の日は、新型コロナウイルス感染症の影響で、県内の水産物の消費が少なくなったために、愛媛県の水産物を学校給食に提供できるよう、国や愛媛県がお金を出して無料で魚を食べる機会を設けてくださいました。
今日の鯛の塩焼きは、残菜ゼロで、生徒からは「おいしかった」という感想が聞けました。
愛媛県で愛情たっぷり育てられた、おいしい地元の魚が食べられて感謝です。
生産者の皆さんありがとうございます。
今朝は、人権を考える会のメンバーによるあいさつ運動が行われました。
雨が心配されましたが、メンバーのさわやかな挨拶のような、晴天となりました。
新メンバーも加入し、活気ある活動が行われました。





10月10日に、松山東雲中・高等学校で、第37回マドンナ・レシテーション大会が開催され、3年生女子生徒1名が参加しました。
レシテーション大会とは、発音に強弱・抑揚等を付けながら、一定の英文を暗記して発表する大会です。
8月中旬から2か月間、ALTのルーカス先生とともに練習を積み重ねるとともに、自主練習にも熱心に取り組み、発表に向けて準備してきました。
本番では、練習した成果を堂々とした姿で発表し、努力賞を受賞しました。

今日の3校時間に2年生の学年集会が行われました。
学年主任の守屋先生より、2年生が主体となる新人戦で好成績をおさめたことは自信を持っていいということ。部活動だけでなく、勉強も同じように力を入れようということ。
秋祭り休業では、気を緩めずに、ルールを守ろうということ。
修学旅行のことなどが話されました。
全員、顔が上がり、熱心に話を聞こうとする姿勢が見られました。
