新入生を向かる会 2025年4月11日 17時58分 生徒会が中心となり新入生を迎える会を行いました。 動画による部活動紹介では、各部の工夫をこらした発表がありました。 どの部も楽しんで活動しているところが印象的でした! そのあと、清掃の仕方、給食準備の仕方などを丁寧に説明してくれました。 川南クイズでは1年学級担任の先生方の意外な面を知ることができました。 入学して3日間。来週からもがんばりましょう!!
1年生学級活動の様子 2025年4月10日 17時00分 午前中、1年生は学級活動の時間でした。 どのクラスも学校生活の流れを確認したり、自己紹介プリントを書いたりしていました。 学級担任が、面白おかしく自己紹介しているクラスもありましたよ。 午後からは全校で集団行動、身だしなみの確認を行いました。 2・3年生がよいお手本になってくれるといいですね!
祝🌸入学式 2025年4月9日 16時00分 4月9日(水) 本日は令和7年度入学式でした。 たくさんの方々に祝福されながら、1年生142名を迎えることができました。 さて、新入生のみなさん、中学校ではどんなことを学ぶのでしょうか・・・? 以下は、入学式での校長式辞の一節です。 学校は勉強をするところですが、その勉強は、数学や英語ばかりではありません。友達との良い付き合い方、グループや学級で物事を作りあげていく協力の仕方、計画的に物事を進めていく力、継続して頑張る力、思いやりの心、失敗したときの受け止め方、等々、将来自立した社会人として生きていく上で大切な力を身につけるために、たくさんの勉強をしていきます。その中で、間違うこと失敗することもあるでしょう。大事なのはそこから学んで、成長していくことです。中学校生活では、失敗を恐れず、いろいろなことに積極的にチャレンジして、自分の可能性を広げていってください。 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございました!
新任式・始業式 2025年4月8日 17時43分 本日、1学期がスタートしました! 始業式では、校長先生の式辞の中に「出会いが人生を変える」という言葉がありました。 2・3年生のみなさん、今日の出会いを大切にしてください。 【新任の先生方の紹介】 教頭 山本先生 教諭 笹野先生 教諭 節田先生 教諭 長原先生 教諭 都築先生 講師 星川先生 栄養教諭 倭村先生 教育支援員 石川先生 非常勤職員 髙橋先生
2025年度のスタートです! 2025年4月3日 19時45分 2025年4月 2025年度がスタートしました! 今年度も川南生の活躍をホームページで発信していきます。 ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 【お知らせ】 4月9日(水)新2・3年生は弁当が必要です!
公演直前!演劇部と体育祭練習 2024年9月13日 19時20分 2024年9月 9月13日(金) 昨日も17:00過ぎから、ゲリラ豪雨。早く下校させようと頑張りましたが、20分もたたないうちに大雨に。家に着く前にびしょびしょになってしまった人も多かったのではないかと思います。今日も不安でしたが、今日は何もなく良かったです。明日から3連休。体育祭の練習疲れもピークにきているころだと思いますので、ゆっくり体を休ませてくださいね。さて、16日(月)に演劇部の公演を行います。その直前の練習の様子と体育祭の練習の様子を掲載します。(^^)/ 《演劇部引退公演直前練習の様子》 1.引退公演日時 9月16日(月)敬老の日 時間:13:00~14:00 2.川之江南中体育館(全席自由) 3.公演内容 ①オオカミvs7匹の小ヤギ②ミッションE:侵略者を撃退するには… 4.出演 <3年>小原さん・井川さん・藤井さん<2年>石川さん・真鍋さん・宮﨑さん・横内さん 演劇部の皆さんは、この公演を開催するのを目標に、夏休みの暑い中も練習に取り組んできました。3年生の部員3名にとっての引退記念公演です。今日も3日後に控えた本番に向けて、通しの練習を頑張っていました。演劇は2本立て。ミッションEは、3年生が演じます。お時間のある方は、ぜひ見に来てください。なお、生徒の皆さんは、体操服または制服で来てくださいね。演劇部の皆さん、公演を楽しみにしています!😄 《体育祭の練習の様子》 今週も本当に暑かった🥵ので、体育祭の練習もきつかった😓と思います。しかし、今日の練習の様子を見ていると、どの学年、どの学級もとても上手くなってきていました。学級練習では、担任の先生も含めて、学級のみんなが笑顔で楽しそうに練習に取り組んでいました。練習を重ねるごとに学級の団結力が上がっていくのが実感できます。体育祭まで残り1週間。来週も頑張っていきましょう! ふと中庭の水道を見ると、一人の生徒がたくさんの軍手を洗っていました。みんなのために、一人黙々と洗う姿に心が温かくなりました…。あなたの学級でも、知らないところでみんなのために動いてくれている人がいると思いますよ。