新入生を向かる会 2025年4月11日 17時58分 生徒会が中心となり新入生を迎える会を行いました。 動画による部活動紹介では、各部の工夫をこらした発表がありました。 どの部も楽しんで活動しているところが印象的でした! そのあと、清掃の仕方、給食準備の仕方などを丁寧に説明してくれました。 川南クイズでは1年学級担任の先生方の意外な面を知ることができました。 入学して3日間。来週からもがんばりましょう!!
1年生学級活動の様子 2025年4月10日 17時00分 午前中、1年生は学級活動の時間でした。 どのクラスも学校生活の流れを確認したり、自己紹介プリントを書いたりしていました。 学級担任が、面白おかしく自己紹介しているクラスもありましたよ。 午後からは全校で集団行動、身だしなみの確認を行いました。 2・3年生がよいお手本になってくれるといいですね!
祝🌸入学式 2025年4月9日 16時00分 4月9日(水) 本日は令和7年度入学式でした。 たくさんの方々に祝福されながら、1年生142名を迎えることができました。 さて、新入生のみなさん、中学校ではどんなことを学ぶのでしょうか・・・? 以下は、入学式での校長式辞の一節です。 学校は勉強をするところですが、その勉強は、数学や英語ばかりではありません。友達との良い付き合い方、グループや学級で物事を作りあげていく協力の仕方、計画的に物事を進めていく力、継続して頑張る力、思いやりの心、失敗したときの受け止め方、等々、将来自立した社会人として生きていく上で大切な力を身につけるために、たくさんの勉強をしていきます。その中で、間違うこと失敗することもあるでしょう。大事なのはそこから学んで、成長していくことです。中学校生活では、失敗を恐れず、いろいろなことに積極的にチャレンジして、自分の可能性を広げていってください。 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございました!
新任式・始業式 2025年4月8日 17時43分 本日、1学期がスタートしました! 始業式では、校長先生の式辞の中に「出会いが人生を変える」という言葉がありました。 2・3年生のみなさん、今日の出会いを大切にしてください。 【新任の先生方の紹介】 教頭 山本先生 教諭 笹野先生 教諭 節田先生 教諭 長原先生 教諭 都築先生 講師 星川先生 栄養教諭 倭村先生 教育支援員 石川先生 非常勤職員 髙橋先生
2025年度のスタートです! 2025年4月3日 19時45分 2025年4月 2025年度がスタートしました! 今年度も川南生の活躍をホームページで発信していきます。 ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 【お知らせ】 4月9日(水)新2・3年生は弁当が必要です!
学級練習と授業の様子! 2024年9月11日 21時14分 2024年9月 9月11日(水) 夕方雷鳴⚡がとどろいたと思うと、次第に激しい雨☔が降り出しました。部活動で残っていた生徒を安全のため学校待機にし、保護者の方にご協力いただいて何とか無事下校させることができました。夕立?と言うには、時期的におかしいですよね。地球温暖化が私たちの生活にあきらかに影響を及ぼしてきていると感じます。未来はどうなってしまうのでしょう?さて、今日は体育祭の練習と授業の様子を掲載します。(^^)/ 《今日の天気の急激な変化》 落雷⚡が学校の近くにもあり、とても危険な状況でした。天気が急激に変化することが頻繁になってきています。危険を感じたら、すぐに近くの建物の中に避難しましょう! 《学級練習の様子》 どの学級も練習を重ねて少しずつ上手くなってきました。まだ時間はあるので、あせらずみんなで知恵を出し合い頑張ってください!😄 《授業の様子》 今日は学年練習と学級練習の合間に通常の授業がありました。暑い中頑張った後の授業はつらいですが、みんな頑張って学習に取り組んでいました。学校菜園では、冬野菜を植える準備をしていました。文化祭での販売を目指しているそうです。😆 《体育祭記念ハチマキの作成》 5時間目の学活は、各学級で作戦を考えたり先生が思いを語ったり、学級によって違っていました。3年1組では、生徒総会で決めた体育祭記念ハチマキを作成していました。ハチマキに、学級で決めた言葉やマークを自分で書きます。他の学年や学級では、どんなハチマキになるのでしょうか。楽しみです。これも中学校での大切な思い出の一つとなるでしょうね。😊