朝の駅伝練習と授業の様子など 2024年10月11日 16時30分 2024年10月 10月11日(金) 今日は少し暑いくらいの良い天気でしたね。新人戦も終わり、いよいよ13日(日)からは、待ちに待った『秋祭り』ですね!学校は15日(火)が地方祭で休みのため4連休。ゆっくり楽しんでください!😊ただ、休み明けに中間テストがあることも忘れずに。今日は、早朝行っている駅伝練習と授業の様子、そして1年生の第2回「ものづくり講座」の様子を掲載します!(^_^) 【秋祭りについて】📢 〇見物に出かけるときは、制服または体操服。(靴も通学靴) 〇自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶる。駐輪するときは鍵をかける。 〇夜9:00には帰りはじめ、9:30には家についていること。 〇飲酒・喫煙等、法に触れる行為は絶対にしないこと。 〇SNS等に、無断で投稿するなど不適切な投稿をしない。(大きな問題になります。) 〇カラオケBOXやゲームセンター、飲食店は保護者同伴のみです。 〇太鼓台にかき夫として参加できるのは、参加届を提出しリボンを付けている人のみ。 〇怪我や事故のないように、身の安全に気を付ける。危険と感じたらその場を離れよう! ★本日秋祭りについてプリントを配布しています。ご確認いただき、お子様の安全のためご指導をよろしくお願いします。 《朝の駅伝練習の様子》 男子第44回、女子第33回愛媛県中学校駅伝競走大会が11月17日(日)に、新居浜市の河川敷陸上競技場で行われます。昨年度は、女子のみエントリーしましたが、今年度は全校から希望者を募り、男女ともエントリーすることになりました。今県大会に向けて、毎朝練習を行っています。選手の皆さん頑張ってください!😄 《今日の授業の様子》 3年生の体育では、マット運動を行っていました。以前とちがう学級だったのですが、グループでクロムブックで動画をとり、自分の演技を確認しながら練習をしていました。動画を見ることで改善点がすぐに分かるのがいいですね。2年生の美術では、木板を使ってレリーフをしていました。版画ではありません。削るのは版画と同じ彫刻刀なので、みんな真剣に取り組んでいました。(^O^)/ 《1年生第2回ものづくり講座》 第2回目のものづくり講座は、愛媛大学紙産業イノベーションセンターの内村先生が講師をしてくださりました。見に行ったとき、紙を使っているものとして『紙幣』のことについて実物の1,000円札を使って、説明してくださっていました。毎日見るお札ですが、知らずに使っていることがよくわかりました。例えば、「すき入れ」。すかしの他に、一万円なら3本、5千円なら2本、千円なら1本、縦棒状の「すき入れ」が端に入っています。またインキを高く盛り上げ、額面数字や識別マークが触って分かるようになっています。生徒たちは、本物の紙幣を触りながら驚いていました。その他にも、ティッシュペーパーとトイレットペーパーの水への溶け方を実験するなど、楽しみながら学習していました。最後に、先生は、学習を通して『人は皆、いろんなことができる可能性を秘めている!」と教えてくだいました。紙のように、どのようなものにもなれる可能性をみんなが秘めているということだと思います。次の講座も楽しみですね。😊